獣医解剖・組織・発生学用語
獣医解剖学関連用語検索ツール
8. 脈管系 : 161 - 180件(2880件中)
1ページの表示件数:
                
            
            
        | よみがな ▼ ▲ | 日本語 | 英語 ▼ ▲ | ラテン語 ▼ ▲ | 関連用語 | 用語集 | 注釈 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| だいどうみゃくきゅう | 大動脈球 | Aortic bulb | Bulbus aortae | 脈管学 > 動脈 > 大動脈 > 上行大動脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
| だいどうみゃくどう | 大動脈洞 | Aortic sinus | Sinus aortae | 脈管学 > 動脈 > 大動脈 > 上行大動脈 > 大動脈球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
| うかんじょうどうみゃく | 右冠状動脈 | Right coronary artery | A. coronaria dextra | 脈管学 > 動脈 > 大動脈 > 上行大動脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
| どうかしつかんし | 洞下室間枝 | Subsinuosal interventricular branch | Ramus interventricularis subsinuosus(258) | 脈管学 > 動脈 > 大動脈 > 上行大動脈 > 右冠状動脈 | 獣医解剖学用語第6版 | (258)これらの用語は心臓の命名法により定めた。注 4をみよ。 Ramus interventricularis subsinuosus(洞下室間溝)は、ブタとウマではA. Coronaria dextra(右冠状動脈)の、またイヌと反芻類ではA. coronaria sinistra(左冠状動脈)のR. circumflexus(回旋枝)の枝である。ネコでは、どちらかの一方から枝がでる。 | 
| ちゅうかくし | 中隔枝 | Septal branches | Rami septales | 脈管学 > 動脈 > 大動脈 > 上行大動脈 > 右冠状動脈 > 洞下室間枝 | 獣医解剖学用語第6版 | |
| さかんじょうどうみゃく | 左冠状動脈 | Left coronary artery | A. coronaria sinistra | 脈管学 > 動脈 > 大動脈 > 上行大動脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
| えんすいぼうしつかんし | 円錐傍室間枝 | Paraconal interventricular branch | Ramus interventricularis paraconalis(258) | 脈管学 > 動脈 > 大動脈 > 上行大動脈 > 左冠状動脈 | 獣医解剖学用語第6版 | (258)これらの用語は心臓の命名法により定めた。注 4をみよ。 Ramus interventricularis subsinuosus(洞下室間溝)は、ブタとウマではA. Coronaria dextra(右冠状動脈)の、またイヌと反芻類ではA. coronaria sinistra(左冠状動脈)のR. circumflexus(回旋枝)の枝である。ネコでは、どちらかの一方から枝がでる。 | 
| ちゅうかくし | 中隔枝 | Septal branches | Rami septales | 脈管学 > 動脈 > 大動脈 > 上行大動脈 > 左冠状動脈 > 円錐傍室間枝 | 獣医解剖学用語第6版 | |
| かいせんし | 回旋枝 | Circumflex branch | Ramus circumflexus | 脈管学 > 動脈 > 大動脈 > 上行大動脈 > 左冠状動脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
| ちゅうかん(さしんしつえん)し | 中間 [左心室縁] 枝 | Intermediate branch [marginal branch of left ventricle] | Ramus intermedius [marginis ventricularis sinistri] | 脈管学 > 動脈 > 大動脈 > 上行大動脈 > 左冠状動脈 > 回旋枝 | 獣医解剖学用語第6版 | |
| どうかしつかんし | 洞下室間枝 | Subsinuosal interventricular branch | Ramus interventricularis subsinuosus(258) | 脈管学 > 動脈 > 大動脈 > 上行大動脈 > 左冠状動脈 > 回旋枝 | 獣医解剖学用語第6版 | (258)これらの用語は心臓の命名法により定めた。注 4をみよ。 Ramus interventricularis subsinuosus(洞下室間溝)は、ブタとウマではA. Coronaria dextra(右冠状動脈)の、またイヌと反芻類ではA. coronaria sinistra(左冠状動脈)のR. circumflexus(回旋枝)の枝である。ネコでは、どちらかの一方から枝がでる。 | 
| ちゅうかくし | 中隔枝 | Septal branches | Rami septales | 脈管学 > 動脈 > 大動脈 > 上行大動脈 > 左冠状動脈 > 回旋枝 > 洞下室間枝 | 獣医解剖学用語第6版 | |
| だいどうみゃくきゅう | 大動脈弓 | AORTIC ARCH | ARCUS AORTAE | 脈管学 > 動脈 > 大動脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
| だいどうみゃくぼうたい | 大動脈傍体 | Paraaortic bodies | Corpora paraaortica | 脈管学 > 動脈 > 大動脈 > 大動脈弓 | 獣医解剖学用語第6版 | |
| わんとうどうみゃく | 腕頭動脈 | BRACHIOCEPHALIC TRUNK | TRUNCUS BRACHIOCEPHALICUS(259) | 脈管学 > 動脈 | 獣医解剖学用語第6版 | (259)この用語は、以前の用語である反芻類とウマのTruncus brachiocephalicus communis(総腕頭動脈(幹))、すべての家畜のA. brachiocephalica(腕頭動脈)および食肉類のA. anonyma(無名動脈)にかわるものである。それはArcus aortae(大動脈弓)より、A. subclavia dextra(右鎖骨下動脈)とTruncus bicaroticus(両頸動脈)またはA. carotis communis dextra(右総頸動脈)の分岐部までのことである。 | 
| りょうけいどうみゃく | 両頸動脈 | BICAROTID TRUNK | TRUNCUS BICAROTICUS | 脈管学 > 動脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
| そうけいどうみゃく | 総頸動脈 | COMMON CAROTID ARTERY | ARTERIA CAROTIS COMMUNIS | 脈管学 > 動脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
| こうこうじょうせんどうみゃく | 後甲状腺動脈(食肉類) | Caudalthyroid artery | A. thyroidea [thyreoidea] caudalis | 脈管学 > 動脈 > 総頸動脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
| ぜんこうじょうせんどうみゃく | 前甲状腺動脈(食肉類) | Cranial thyroid artery | A. thyroidea [thyreoidea] cranialis | 脈管学 > 動脈 > 総頸動脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
| きょうさにゅうとつきんし | 胸鎖乳突筋枝(食肉類) | Sternocleidomastoid branch | Ramus sternocleidomastoideus | 脈管学 > 動脈 > 総頸動脈 > 前甲状腺動脈(食肉類) | 獣医解剖学用語第6版 |