獣医解剖・組織・発生学用語

獣医解剖学関連用語検索ツール

用語を選択してください

10. 感覚器他 : 501 - 600件(673件中)

1ページの表示件数:

初期表示に戻す

よみがな 日本語 英語 ラテン語 関連用語 用語集 注釈
ないそくていさきゃく 内側蹄叉脚 Medial crus of frog Crus cunei mediale 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 獣医解剖学用語第6版
ないそくていさぼうこう 内側蹄叉傍溝 Medial paracuneal groove Sulcus paracunealis medialis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 獣医解剖学用語第6版
ないそくていし 内側蹄支 Medial bar Pars inflexa medialis(514) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版 (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。
ないそくていていかく 内側蹄底角 Medial angle of sole Angulus soleae medialis(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
ないそくていていきゃく 内側蹄底脚 Medial crus of sole Crus soleae mediale(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
ないそくばん 内側板 Medial [cartilaginous] lamina Lamina [cartilaginis] medialis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 > 耳管軟骨部 > 耳管軟骨 獣医解剖学用語第6版
ないそくばん(にゅうぼうていじんたい) 内側板 [乳房提靱帯] Medial laminae [suspensory ligament of udder] Laminae mediales [Ligamentum suspensoriun uberis] 外皮 > 乳房 > 乳房保定装置 獣医解剖学用語第6版
ないそくぶ 内側部 Medial part Pars medialis(514) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版 (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。
ないそくぶ 内側部(ウマ) Medial part Pars medialis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 獣医解剖学用語第6版
ないめん 内面 Internal surface Facies interna 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版
ないめん 内面 Internal surface Facies interna 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版
ないめん 内面 Internal surface Facies interna 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 獣医解剖学用語第6版
ないめん 内面 Internal surface Facies interna 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 獣医解剖学用語第6版
ないらせんこう 内ラセン溝 Internal spiral sulcus Sulcus spiralis internus 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 獣医解剖学用語第6版
ないりんぱ 内リンパ Endolymph Endolympha 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
ないりんぱかん 内リンパ管 Endolymphatic duct Ductus endolymphaticus 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
ないりんぱのう 内リンパ囊 Endolymphatic sac Saccus endolymphaticus 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
なんこつせいがいじどう 軟骨性外耳道 Cartilaginous external acoustic meatus Meatus acusticus externus cartilagineus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 外耳道 獣医解剖学用語第6版
にくきゅう 肉球 PADS TORI(502) 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版 (502)外皮と関連して用いられるTorus(肉球)という用語は、あてもの(pad)を示している。それは厚い表皮、真皮と皮下のクッション、即ちPulvinus(枕)よりなる。 Torus carpeus(手根球)は食肉類とウマにあるが、後者では皮下のクッション [枕] を欠き、附蟬(chestnut)と呼ばれる。哺乳類家畜の中でウマだけが、Torus tarseus(足根球)をもち、また附蟬と呼ばれる。Torus metacarpeus(掌球)とTorus metatarseus(足底球)は、食肉類ではよく発達するが、ウマでは退化して小さい角質塊、すなわち距(ergot)となり、Catcar metacarpeum(中手距)とCalcar metatarseum(中足距)と称される。指 [趾] のあてものはTorus digitalis(指 [趾] 球)であり、有蹄類ではTorus ungulae(蹄球)とも呼ばれる。
にくきゅうしんぴ 肉球真皮 Dermis of pads Dermis [Corium] tori 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 獣医解剖学用語第6版
にくきゅうひかそしき(し(し)ちん、せきちん) 肉球皮下組織 [指 [趾] 枕、蹠枕(セキチン)] Subcutis of pads [digital cushion] Tela subcutanea tori [Pulvinus digitalis](516) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 獣医解剖学用語第6版 (516)Pulvinus digitalis(指 [趾] 枕、蹠枕)はすべての動物の指 [趾] のクッションである。ウマでは、それはPars torica(蹄球部)とPars cunealis(蹄叉部)に分けることができる。(注17と19を参照)
にくきゅうひょうひ 肉球表皮 Epidermis of pads Epidermis tori 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 獣医解剖学用語第6版
にくすい 肉垂(ウシ) Wattle, dewlap Palear 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版
にくぜん(ぜん) 肉ゼン [髯] (ブタ、ヤギ、ヒツジ) Wattle Appendices colli 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版
にゅうかん 乳管 Lactiferous duct Ductus lactiferi 外皮 > 乳房 > 乳腺 獣医解剖学用語第6版
にゅうかんどう 乳管洞 Lactiferous sinus Sinus lactiferi 外皮 > 乳房 > 乳腺 獣医解剖学用語第6版
にゅうせん 乳腺 Mammary gland Glandula mammaria 外皮 > 乳房 獣医解剖学用語第6版
にゅうせんしょうよう 乳腺小葉 Mammary gland lobules Lobuli glandulae mammariae 外皮 > 乳房 > 乳腺 > 乳腺葉 獣医解剖学用語第6版
にゅうせんぶ 乳腺部 Gland sinus Pars glandularis 外皮 > 乳房 > 乳腺 > 乳管洞 獣医解剖学用語第6版
にゅうせんよう 乳腺葉 Mammary gland lobes Lobi glandulae mammariae 外皮 > 乳房 > 乳腺 獣医解剖学用語第6版
にゅうとう 乳頭 Teat, nipple Papilla mammae 外皮 > 乳房 獣医解剖学用語第6版
にゅうとうえんすい (乳頭円錐) (papillary cone) (Conus papillaris)(494) 感覚器 > 視覚器 > 硝子体眼房 獣医解剖学用語第6版 (494)この痕跡な器官はヤギにおいて15 ~ 20% の割合で観察される。Papilla n. optici(視神経乳頭)という名称が、N. A. 用語に従ってDiscus n. optici(視神経円盤)にかえられても、この従来から用いられていたこの用語は残されている。
にゅうとうかつやくきん 乳頭括約筋 Sphincter muscle of teat M. sphincter papillae 外皮 > 乳房 > 乳頭 獣医解剖学用語第6版
にゅうとうかん 乳頭管 Papillary duct, teat canal Ductus papillares 外皮 > 乳房 > 乳腺 獣医解剖学用語第6版
にゅうとうこう 乳頭口 Teat orifice Ostia papillaria 外皮 > 乳房 > 乳腺 獣医解剖学用語第6版
にゅうとうぶ 乳頭部 Teat sinus Pars papillaris 外皮 > 乳房 > 乳腺 > 乳管洞 獣医解剖学用語第6版
にゅうとつふぞく 乳突付属 Mastoid annexes Annexae mastoideae 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 > 乳突壁 獣医解剖学用語第6版
にゅうとつへき 乳突壁 Mastoid wall Paries mastoideus 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 獣医解剖学用語第6版
にゅうぼう 乳房 MAMMA MAMMA(523) 外皮 獣医解剖学用語第6版 (523)Mamma(乳房)はヒトの1つの乳房(breast)をさし、哺乳類家畜では1つのPapilla mammae(乳頭)に随伴する腺複合体のことであり、ブタは通常14、イヌは10、ウシは4、ウマ、ヒツジとヤギは2個の乳房をもつ。反芻類では、ただ1つのDuctus papillaris(乳頭管)とSinus lactifer(乳管洞)だけが、各々の乳房にある。 udder(乳房)のラテン語のUber は反芻類とウマの乳房全体を集合的に呼ぶのに用いる。
にゅうぼう 乳房 Udder Uber 外皮 > 乳房 獣医解剖学用語第6版
にゅうぼうかんこう 乳房間溝 Intermammary groove Sulcus intermammarius 外皮 > 乳房 獣医解剖学用語第6版
にゅうぼうたい 乳房体 Body of mamma Corpus mammae 外皮 > 乳房 獣医解剖学用語第6版
にゅうぼうほていそうち 乳房保定装置 Suspensory apparatus of mamma Apparatus suspensorius mammarius 外皮 > 乳房 獣医解剖学用語第6版
ねんまく 粘膜 Mucous membrane, mucosa Tunica mucosa 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 獣医解剖学用語第6版
はいえん 背縁(食肉類、ブタ、反芻類) Dorsal rim Margo dorsalis(514) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版 (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。
はいがいそくどうみゃく(じょうみゃく) 背外側動脈 [静脈] Dorsal lateral arteriole [venule] Arteriola [Venula] lateralis retinae dorsalis 感覚器 > 視覚器 > 網膜血管 獣医解剖学用語第6版
はいしゅつかん 排出管 Excretory ductules Ductuli excretorii 感覚器 > 副眼器 > 涙器 > 涙腺 獣医解剖学用語第6版
はいそくおうはんどうみゃく(じょうみゃく) 背側黄斑動脈 [静脈] Dorsal macular arteriole [venule] Arteriola [Venula] macularis dorsalis 感覚器 > 視覚器 > 網膜血管 獣医解剖学用語第6版
はいそくかく 背側角 Dorsal angle Angulus dorsalis(519) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 獣医解剖学用語第6版 (519)Angulus dorsalis(背側角)は、ウマではPars dorsalis(背側部)とFacies solearis(蹄底面)の軸線間、ブタと反芻類ではMargo dorsalis(背側縁)とFacies solearis(蹄底面)間で測定される。
はいそくしゃきん 背側斜筋 Dorsal oblique muscle M. obliquus dorsalis 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 獣医解剖学用語第6版
はいそくしゃきん(のかつえき)しょう 背側斜筋(の滑液)鞘 Synovial vagina of dorsal oblique muscle Vagina synovialis m. obliqui dorsalis 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 > 背側斜筋 獣医解剖学用語第6版
はいそくちょくきん 背側直筋 Dorsal rectus muscle M. rectus dorsalis 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 獣医解剖学用語第6版
はいそくぶ 背側部(ウマ) Dorsal part Pars dorsalis(514) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版 (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。
はいないそくどうみゃく(じょうみゃく) 背内側動脈 [静脈] Dorsal medial arteriole [venule] Arteriola [Venula] medialis retinae dorsalis 感覚器 > 視覚器 > 網膜血管 獣医解剖学用語第6版
はくたいまたははくせん 白帯または白線 White zone or white line Zona alba sive Linea alba ungulae(511) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版 (511)Zona alba(白帯)という用語は有蹄類において、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )とSolea cornea(角質蹄底)の接する部分をさし、腹壁のLinea alba(白線)との混同を避けるために採用された。白線=Linea alba ungulaeは獣医師の間では一般的に受け入れられている(白線病を参照)。
はんきかん 半規管 Semicircular ducts Ductus semicirculares 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
はんきかんきていまく 半規管基底膜 Basal membrane of semicircular duct Membrana basalis ductus semicircularis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
はんきかんきゃく 半規管脚 Membranous limbs [crura] Crura membranacea 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
はんきかんこゆうまく 半規管固有膜 Proper membrane of semicircular duct Membrana propria ductus semicircularis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
はんきかんじょうひ 半規管上皮 Epithelium of semicircular duct Epithelium ductus semicircularis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
はんじくそくこう 反軸側溝 Abaxial groove Sulcus abaxialis(512) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] > 反軸側部 獣医解剖学用語第6版 (512)これらの用語は、ブタと反芻類で蹄の軸方向の表面にあるwall(壁)とbulb(蹄球)の間の斜めの不規則な溝を表しています。
はんじくそくていていかく 反軸側蹄底角 Abaxial angle of sole Angulus soleae abaxialis(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
はんじくそくていていきゃく 反軸側蹄底脚 Abaxial crus of sole Crus soleae abaxiale(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
はんじくそくぶ 反軸側部 Abaxial part Pars abaxialis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版
び(へいめん)せん 鼻(平面)腺(ヒツジ) Glands of nasal plate Gll. plani nasalis 外皮 > 皮膚腺 獣医解剖学用語第6版
ひかそしき 皮下組織 Subcutaneous [hypodermal] tissue Tela subcutanea [Hypodermis] 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版
びしん(へいめん)せん 鼻唇(平面)腺 Glands of nasolabial plate Gll. plani nasolabialis 外皮 > 皮膚腺 獣医解剖学用語第6版
びせん 尾腺 Tail glands Gll. Caudae(522) 外皮 > 皮膚腺 獣医解剖学用語第6版 (522)これらは食肉類で、尾の背面の領域にみられる大きい皮膚腺である。
びねんまくきゅうぶ 鼻粘膜嗅部 Olfactory region of nasal mucosa Regio olfactoria tunicae mucosae nasi 嗅覚器 獣医解剖学用語第6版
ひふ 皮膚 SKIN CUTIS 外皮 獣医解剖学用語第6版
ひふしたい 皮膚支帯 Retinacula of skin Retinacula cutis 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版
ひふしょうこう 皮膚小溝 Skin grooves, skin furrows Sulci cutis 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版
ひふしょうりょう 皮膚小稜 Skin ridges, epidermal ridges Cristae cutis 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版
ひふせん 皮膚腺 SKIN GLANDS,CUTANEOUS GLANDS GLANDULAE CUTIS 外皮 獣医解剖学用語第6版
ひふどう 皮膚洞 Cutaneous sinuses Sinus cutanei 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版
ひふひだ 皮膚ヒダ Folds of skin Plicae cutis 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版
びもう 尾毛 Tail hair Cirrus caudae 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
びもう・はなげ 鼻毛・ハナゲ Vibrissae Vibrissae 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
ひょうひ 表皮 Epidermis Epidermis 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版
ひょうひよう 表皮葉 Epidermal lamellae Lamellae epidermales 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 爪 [蹄] 壁表皮 獣医解剖学用語第6版
びるいかん 鼻涙管 Nasolacrimal duct Ductus nasolacrimalis 感覚器 > 副眼器 > 涙器 獣医解剖学用語第6版
びるいかんひだ 鼻涙管ヒダ Lacrimal fold Plica lacrimalis 感覚器 > 副眼器 > 涙器 > 鼻涙管 獣医解剖学用語第6版
ふくがいそくどうみゃく(じょうみゃく) 腹外側動脈 [静脈] Ventral lateral arteriole [venule] Arteriola [Venula] lateralis retinae ventralis 感覚器 > 視覚器 > 網膜血管 獣医解剖学用語第6版
ふくがんき 副眼器 ADNEXA OF EYE,ACCESSORY OCULAR ORGANS ORGANA OCULI ACCESSORIA 感覚器 獣医解剖学用語第6版
ふくそくおうはんどうみゃく(じょうみゃく) 腹側黄斑動脈 [静脈] Ventral macular arteriole [venule] Arteriola [Venula] macularis ventralis 感覚器 > 視覚器 > 網膜血管 獣医解剖学用語第6版
ふくそくしゃきん 腹側斜筋 Ventral oblique muscle M. obliquus ventralis 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 獣医解剖学用語第6版
ふくそくちょくきん 腹側直筋 Ventral rectus muscle M. rectus ventralis 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 獣医解剖学用語第6版
ふくないそくどうみゃく(じょうみゃく) 腹内側動脈 [静脈] Ventral medial arteriole [venule] Arteriola [Venula] medialis retinae ventralis 感覚器 > 視覚器 > 網膜血管 獣医解剖学用語第6版
ふくにゅうぼう (副乳房) (accessory mamma) (Mamma accessoria) 外皮 > 乳房 獣医解剖学用語第6版
ふくるいせん (副涙腺) (accessory lacrimal glands) (Gll. lacrimales accessoriae) 感覚器 > 副眼器 > 涙器 獣医解剖学用語第6版
ぶんかいせっこん 分界切痕 Terminal notch Incisura terminalis 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
ふんび(へいめん)せん 吻鼻(平面)腺 Glands of rostral plate Gll. plani rostralis 外皮 > 皮膚腺 獣医解剖学用語第6版
へいこうさ 平衡砂 Statoconia Statoconia 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 平衡斑 獣医解剖学用語第6版
へいこうさまく 平衡砂膜 Statoconiail(otolithic)membrane [gelatinous layer] Membrana statoconiorum 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 平衡斑 獣医解剖学用語第6版
へいこうちょうかくき(みみ) 平衡聴覚器 [耳] VESTIBULOCOCHLEAR ORGAN [EAR] ORGANUM VESTIBULOCOCHLEARE [AURIS] 獣医解剖学用語第6版
へいこうはん 平衡斑 Maculae Maculae 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
へきそくえん 壁側縁 Parietal rim Margo parietalis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版
ほうしゃもうか 放射毛渦 Divergent hair vortex Vortex pilorum divergens 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
ほうしゃもうせん 放射毛線 Divergent hair line Linea pilorum divergens 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
ぼうだいぶ 膨大部 Membranous ampullae Ampullae membranaceae 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版

獣医解剖学関連用語検索ツールTOP