獣医解剖・組織・発生学用語

獣医解剖学関連用語検索ツール

用語を選択してください

10. 感覚器他 : 41 - 60件(673件中)

1ページの表示件数:

初期表示に戻す

よみがな 日本語 英語 ラテン語 関連用語 用語集 注釈
かっしゃ 滑車 Trochlea Trochlea 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 > 背側斜筋 獣医解剖学用語第6版
じじゅ 耳珠 Tragus Tragus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じもう・みみげ 耳毛・ミミゲ Tragi Tragi 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
らせんこうれつ ラセン孔列 Spiral foraminous tract Tractus spiralis foraminosus 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 内耳道 > 内耳道底 > 蝸牛野 獣医解剖学用語第6版
ていきゅう 蹄球 Bulb of hoof Torus ungulae 外皮 > 皮膚 > 肉球 獣医解剖学用語第6版
そくこんきゅう 足根球 Tarsal pads Torus tarseus 外皮 > 皮膚 > 肉球 獣医解剖学用語第6版
そくていきゅう 足底球 Metatarsal pads Torus metatarseus 外皮 > 皮膚 > 肉球 獣医解剖学用語第6版
しょうきゅう 掌球 Metacarpal pads Torus metacarpeus 外皮 > 皮膚 > 肉球 獣医解剖学用語第6版
し(し)きゅう、ていきゅう 指 [趾] 球、蹄球 Digital pads, bulb of hoof Torus digitalis, Torus ungulae(502) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 獣医解剖学用語第6版 (502)外皮と関連して用いられるTorus(肉球)という用語は、あてもの(pad)を示している。それは厚い表皮、真皮と皮下のクッション、即ちPulvinus(枕)よりなる。 Torus carpeus(手根球)は食肉類とウマにあるが、後者では皮下のクッション [枕] を欠き、附蟬(chestnut)と呼ばれる。哺乳類家畜の中でウマだけが、Torus tarseus(足根球)をもち、また附蟬と呼ばれる。Torus metacarpeus(掌球)とTorus metatarseus(足底球)は、食肉類ではよく発達するが、ウマでは退化して小さい角質塊、すなわち距(ergot)となり、Catcar metacarpeum(中手距)とCalcar metatarseum(中足距)と称される。指 [趾] のあてものはTorus digitalis(指 [趾] 球)であり、有蹄類ではTorus ungulae(蹄球)とも呼ばれる。
し(し)きゅう 指 [趾] 球 Digital pads Torus digitalis 外皮 > 皮膚 > 肉球 獣医解剖学用語第6版
かくしつきゅう 角質球 Cornual bulb Torus corneus(510) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 獣医解剖学用語第6版 (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。
しゅこんきゅう 手根球 Carpal pads Torus carpeus 外皮 > 皮膚 > 肉球 獣医解剖学用語第6版
しょっかくしょうきゅう 触覚小球(食肉類) Tactile corpuscles Toruli tactiles 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版
にくきゅう 肉球 PADS TORI(502) 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版 (502)外皮と関連して用いられるTorus(肉球)という用語は、あてもの(pad)を示している。それは厚い表皮、真皮と皮下のクッション、即ちPulvinus(枕)よりなる。 Torus carpeus(手根球)は食肉類とウマにあるが、後者では皮下のクッション [枕] を欠き、附蟬(chestnut)と呼ばれる。哺乳類家畜の中でウマだけが、Torus tarseus(足根球)をもち、また附蟬と呼ばれる。Torus metacarpeus(掌球)とTorus metatarseus(足底球)は、食肉類ではよく発達するが、ウマでは退化して小さい角質塊、すなわち距(ergot)となり、Catcar metacarpeum(中手距)とCalcar metatarseum(中足距)と称される。指 [趾] のあてものはTorus digitalis(指 [趾] 球)であり、有蹄類ではTorus ungulae(蹄球)とも呼ばれる。
しんけいしゅうまつ 神経終末 Nerve endings Terminationes nervorum 外皮 > 皮膚 > 真皮 獣医解剖学用語第6版
しんけいしゅうまつ 神経終末 Nerve endings Terminationes nervorum 外皮 > 皮膚 > 皮下組織 獣医解剖学用語第6版
にくきゅうひかそしき(し(し)ちん、せきちん) 肉球皮下組織 [指 [趾] 枕、蹠枕(セキチン)] Subcutis of pads [digital cushion] Tela subcutanea tori [Pulvinus digitalis](516) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 獣医解剖学用語第6版 (516)Pulvinus digitalis(指 [趾] 枕、蹠枕)はすべての動物の指 [趾] のクッションである。ウマでは、それはPars torica(蹄球部)とPars cunealis(蹄叉部)に分けることができる。(注17と19を参照)
そう(てい)ていひかそしき 爪 [蹄] 底皮下組織 Subcutis of sole Tela subcutanea soleae 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版
そう(てい)えんひかそしき(ていえんせきちん)) 爪 [蹄] 縁皮下組織(蹄縁蹠枕(有蹄類)) Subcutis of claw fold [digital cushion of claw fold] Tela subcutanea limbi [Pulvinus limbi](506) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 縁(爪郭(食肉類)) 獣医解剖学用語第6版 (506)Torus(肉球)は、Epidermis(表皮)、Dermis(真皮)とTela subcutanea(皮下組織)を含む指 [趾] のあてもの(pad)全体をさすのであり、この用語を皮下組織のこれらのクッションに用いることはできない。
ていさひかそしき(せきちんていさぶ) 蹄叉皮下組織 [蹠枕(セキチン)蹄叉部] Subcutis of frog(frog part of digital cushion) Tela subcutanea cunei [Pars cunealis pulvini digitalis] 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 獣医解剖学用語第6版

獣医解剖学関連用語検索ツールTOP