獣医解剖・組織・発生学用語

獣医解剖学関連用語検索ツール

用語を選択してください

10. 感覚器他 : 41 - 60件(673件中)

1ページの表示件数:

初期表示に戻す

よみがな 日本語 英語 ラテン語 関連用語 用語集 注釈
りつもうきん 立毛筋 Arrector pili muscles Mm. arrectores pilorum 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
じしょうこつ 耳小骨 Auditory ossicles Ossicula auditus 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 獣医解剖学用語第6版
じかん 耳管 Auditory tube Tuba auditiva 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 獣医解剖学用語第6版
じかい 耳介 Auricle Auricula 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 獣医解剖学用語第6版
じかいなんこつ 耳介軟骨 Auricular cartilage Cartilago auriculae 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じこうかい 耳甲介 Auricular concha Concha auriculae 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じしぼうたい 耳脂肪体 Auricular fat body Corpus adiposum auriculare 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じかいきん 耳介筋 Auricular muscles Mm. auriculares 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じくそくていていかく 軸側蹄底角 Axial angle of sole Angulus soleae axialis(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
じくそくていていきゃく 軸側蹄底脚 Axial crus of sole Crus soleae axiale(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
じくそくこう 軸側溝 Axial groove Sulcus axialis(512) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] > 軸側部 獣医解剖学用語第6版 (512)これらの用語は、ブタと反芻類で蹄の軸方向の表面にあるwall(壁)とbulb(蹄球)の間の斜めの不規則な溝を表しています。
じくそくぶ 軸側部 Axial part Pars axialis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版
すいしょうたいじく 水晶体軸 Axis of lens Axis lentis 感覚器 > 視覚器 > 水晶体 獣医解剖学用語第6版
きていふくごうばん 基底複合板 Basal complex lamina Complexus basalis(491) 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 脈絡膜 獣医解剖学用語第6版 (491)Complexus basalis(基底複合板)は、Lamina basalis(基底板)という以前の用語に代わるもので、ほとんどの人と獣医の解剖学の教科書およびNomina Histologica Veterinariaで使用されている用語と一致している。
きていばん 基底板 Basal lamina Lamina basalis 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 毛様体 獣医解剖学用語第6版
はんきかんきていまく 半規管基底膜 Basal membrane of semicircular duct Membrana basalis ductus semicircularis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
ていきゅうてい 蹄球底 Base of bulb Basis tori(517) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 獣医解剖学用語第6版 (517)Apex tori(蹄球尖)とBasis tori(蹄球底)はただブタと反芻類についてのみ用いられる。ウマの解剖学で、蹄球尖との相同のものとして久しく用いられ、定着した名称のCuneus ungulae(蹄叉)は、この部分の角質のあてものの特殊な構造と臨床上の重要性から残された。蹄のすべての対応する層についての名称が別々にあげられている。
かぎゅうてい 蝸牛底 Base of cochlea Basis cochleae 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 獣医解剖学用語第6版
ていさてい 蹄叉底 Base of frog Basis cunei 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 獣医解剖学用語第6版
かくてい 角底 Base of horn Basis cornus 外皮 > 皮膚 > 角 獣医解剖学用語第6版

獣医解剖学関連用語検索ツールTOP