獣医解剖・組織・発生学用語
獣医解剖学関連用語検索ツール
10. 感覚器他 : 1 - 200件(673件中)
1ページの表示件数:
よみがな ▼ ▲ | 日本語 | 英語 ▼ ▲ | ラテン語 ▼ ▲ | 関連用語 | 用語集 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
あぶみこつ | アブミ骨 | Stapes, stirrup | Stapes | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
あぶみこつきん | アブミ骨筋 | Stapedius muscle | M. stapedius | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > 耳小骨筋 | 獣医解剖学用語第6版 | |
あぶみこつてい | アブミ骨底 | Base of stapes | Basis stapedis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > アブミ骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
あぶみこつとう | アブミ骨頭 | Head of stapes | Caput stapedis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > アブミ骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
あぶみこつひだ | アブミ骨ヒダ | Fold of stapes | Plica stapedis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室粘膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
あぶみこつまく | アブミ骨膜 | Stapedial membrane | Membrana stapedis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > 耳小骨靱帯 | 獣医解剖学用語第6版 | |
あぶみこつりんじょうじんたい | アブミ骨輪状靱帯 | Stapedial annular ligament | Lig. anulare stapedis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > 耳小骨靱帯 | 獣医解剖学用語第6版 | |
えんばん(にゅうとう)かんおう | 円板 [乳頭] 陥凹 | Excavation(depression)of optic disc [papilla] | Excavatio disci | 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 > 視神経円板 [乳頭] | 獣医解剖学用語第6版 | |
えんひのう | 縁皮囊 | Marginal cutaneous sac | Saccus cutaneus marginalis | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 対珠縁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
おうはん | 黄斑 | Macula lutea | Macula | 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
おうりょう | 横稜 | Transverse crest | Crista transversa | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 内耳道 > 内耳道底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
おすのにゅうぼう | 雄の乳房 | Masculine mamma | Mamma masculina | 外皮 > 乳房 | 獣医解剖学用語第6版 | |
おとがい(しょく)もう | オトガイ(触)毛 | Mental tactile hairs | Pili tact. mentales | 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
おとがいせん | オトガイ腺(ブタ) | Mental gland | Gl. Mentalis | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいがんかく、めじり | 外眼角、メジリ | Lateral angle of eye, lateral canthus | Angulus oculi lateralis | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいがんきゅうじく | 外眼球軸 | External axis of eyeball | Axis bulbi externus | 感覚器 > 視覚器 > 眼球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいじ | 外耳 | EXTERNAL EAR | AURIS EXTERNA | 平衡聴覚器 [耳] | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいじこう | 外耳孔 | Opening of external acoustic meatus, external acoustic pore | Porus acusticus externus | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 外耳道 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいじどう | 外耳道 | External acoustic meatus | Meatus acusticus externus | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいじどうなんこつ | 外耳道軟骨 | Cartilage of acoustic meatus | Cartilago meatus acustici | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 外耳道 > 軟骨性外耳道 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいじどうなんこつせっこん | 外耳道軟骨切痕 | Notches of cartilage of acoustic meatus | Incisurae cartilaginis meatus acustici | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 外耳道 > 軟骨性外耳道 > 外耳道軟骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいしょうそくえん | 外掌側縁 | Lateral palmar rim | Margo palmaris lateralis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
がいそう | 外層 | External layer | Stratum externum | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそく(こつ)ぼうだいぶ | 外側(骨)膨大部 | Lateral bony(osseous)ampulla | Ampulla ossea lateralis | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 骨半規管 > 骨膨大部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそく(まく)ぼうだいぶ | 外側(膜)膨大部 | Lateral membranous ampulla | Ampulla membranacea lateralis | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 膨大部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくかく | 外側角 | Lateral angle | Angulus lateralis(520) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (520)Angulus lateralis(medialis)(外側角、内側角)は、蹄の最大幅の位置でPars lateralis(外側部)またはmedialis(内側部)(axialisまたはabaxialis)(軸側部または反軸側)とFacies solearis(蹄底面)の間で測定される。 |
がいそくかどうぶ | 外側可動部 | Lataral mobile part | Pars mobilis lateralis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
がいそくがんけんこうれん | 外側眼瞼交連 | Lateral palpebral commissure | Commissura palpebrarum lateralis | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくがんけんじんたい | 外側眼瞼靱帯 | Lateral palpebral ligament | Ligamentum palpebrale laterale | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくがんけんほうせん | 外側眼瞼縫線 | Lateral palpebral raphe | Raphe [Rhaphe] palpebralis lateralis | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくしょうそく(ていそく)かく | 外側掌側 [底側] 角 | Lateral palmar [plantar] angle | Angulus palmaris sive plantaris lateralis(521) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (521)これらは、ウマでMargo palmaris(plantaris)(掌側 [底側] 縁)とFacies solearis(蹄底面)の間で測定される。 |
がいそくしょうそくあるいはていそくへきかく | 外側掌側あるいは底側壁角 | Lateral palmar or plantar parietal angle | Angulus parietis palmaris sive plantaris lateralis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
がいそくじりんきゃく | 外側耳輪脚 | Lateral helical crus | Crus helicis laterale | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくたいじゅとっき | 外側対珠突起 | Lateral antitragic process | Processus antitragicus lateralis | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 対珠 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくちょくきん | 外側直筋 | Lateral rectus muscle | M. rectus lateralis | 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくていさきゃく | 外側蹄叉脚 | Lateral crus of frog | Crus cunei laterale | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくていさぼうこう | 外側蹄叉傍溝 | Lateral paracuneal groove | Sulcus paracunealis lateralis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくていし | 外側蹄支 | Lateral bar | Pars inflexa lateralis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
がいそくていていかく | 外側蹄底角 | Lateral angle of sole | Angulus soleae lateralis(515) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 | 獣医解剖学用語第6版 | (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。 |
がいそくていていきゃく | 外側蹄底脚 | Lateral crus of sole | Crus soleae laterale(515) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 | 獣医解剖学用語第6版 | (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。 |
がいそくとっき | 外側突起 | Lateral process | Processus lateralis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > ツチ骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくばん | 外側板 | Lateral [cartilaginous] lamina | Lamina [cartilaginis] lateralis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 > 耳管軟骨部 > 耳管軟骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくばん | 外側板 | Lateral laminae | Laminae laterales | 外皮 > 乳房 > 乳房保定装置 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくはんきかん | 外側半規管 | Lateral semicircular canal | Canalis semicircularis lateralis | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 骨半規管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくはんきかん | 外側半規管 | Lateral semicircular duct | Ductus semicircularis lateralis | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 半規管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくぶ | 外側部 | Lateral part | Pars lateralis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
がいそくぶ | 外側部(ウマ) | Lateral part | Pars lateralis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいひ | 外皮 | COMMON INTEGUMENT | INTEGUMENTUM COMMUNE | 獣医解剖学用語第6版 | ||
がいへき | 外壁 | External wall of cochlear duct | Paries externus ductus cochlearis | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいまく | 蓋膜 | Tectorial membrane | Membrana tectoria | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいめん | 外面 | External surface | Facies externa | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいめん | 外面 | External surface | Facies externa | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいめん | 外面 | External surface | Facies externa | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいめん | 外面 | External surface | Facies externa | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいらせんこう | 外ラセン溝 | External spiral sulcus | Sulcus spiralis externus | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいりんぱ | 外リンパ | Perilymph | Perilympha | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいりんぱかん | 外リンパ管 | Perilymphatic duct | Ductus perilymphaticus | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 外リンパ隙 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいりんぱげき | 外リンパ隙 | Perilymphatic space | Spatium perilymphaticum | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かがんけん | 下眼瞼 | Lower eyelid | Palpebra inferior | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅう | 蝸牛 | Cochlea | Cochlea | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうかん | 蝸牛管 | Cochlear duct | Ductus cochlearis | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうかんおう | 蝸牛陥凹 | Cochlear recess | Recessus cochlearis | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 前庭 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうかんないぶ | 蝸牛管内部 | Paries internus ductus cochlearis(497) | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | (497)この用語は、Nomina Histologica Veterinariaに倣って導入されたもので、蝸牛管の内壁を示すもので、Limbus laminae spiralis osseae(ラセン板縁)と Sulcus spiralis internus(内ラセン溝)を境界する突出したMembrana tectoria(蓋膜)とによって形成されている。 | |
かぎゅうこう | 蝸牛孔 | Helicotrema | Helicotrema | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうし | 蝸牛枝 | Cochlear branch | Ramus cochlearis | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 内耳血管 > 迷路動脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうじく | 蝸牛軸 | Modiolus | Modiolus | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうじくじゅうかん | 蝸牛軸縦管 | Longitudinal canals of modiolus | Canales longitudinales modioli | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 > 蝸牛軸 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうじくてい | 蝸牛軸底 | Base of modiolus | Basis modioli | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 > 蝸牛軸 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうじくばん | 蝸牛軸板 | Lamina of modiolus | Lamina modioli | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 > 蝸牛軸 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうじくらせんかん | 蝸牛軸ラセン管 | Spiral canal of modiolus | Canalis spiralis modioli | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 > 蝸牛軸 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうじくらせんじょうみゃく | 蝸牛軸ラセン静脈 | Spiral modiolar vein | V. spiralis modioli | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 内耳血管 > 迷路静脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうしょうかんじょうみゃく | 蝸牛小管静脈 | Vein of cochlear canaliculi | V. canaliculi cochleae | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 内耳血管 > 迷路静脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうそう | 蝸牛窓 | Cochlear window | Fenestra cochleae | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 > 迷路壁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうちょう | 蝸牛頂 | Apex of cochlea | Cupula cochleae | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうてい | 蝸牛底 | Base of cochlea | Basis cochleae | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうないどうみゃく糸きゅう | 蝸牛内動脈糸球 | Cochlear arterial glomeruli | Glomeruli arteriosi [Glomerula arteriosa] cochleae | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 内耳血管 > 迷路動脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうや | 蝸牛野 | Cochlear area | Area cochleae | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 内耳道 > 内耳道底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうらせんかん | 蝸牛ラセン管 | Spiral canal of cochlea | Canalis spiralis cochleae | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくがいまく | 角外膜 | Epiceras | Epiceras(501) | 外皮 > 皮膚 > 角 | 獣医解剖学用語第6版 | (501)Epiceras(角外膜)は角の基部の表皮のことである。その性質は皮膚の表皮と角の表皮の中間であり、Epidermis limbi[Perioplum](爪 [蹄] 縁表皮 [蹄縁角皮、蹄漆] )と相似である。 |
かくさいかん | 角細管 | Horn tubules | Tubuli epidermales | 外皮 > 皮膚 > 角 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくさいかん | 角細管(有蹄類) | Horn tubules | Tubuli epidermales | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 縁(爪郭(食肉類)) > 爪 [蹄] 縁表皮(蹄縁角皮(蹄漆)(有蹄類)) | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくさいかん | 角細管(有蹄類) | Horn tubules | Tubuli epidermales | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 冠 > 爪 [蹄] 冠表皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくさいかん | 角細管(有蹄類) | Epidermal tubules | Tubuli epidermales(507) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 爪 [蹄] 壁表皮 | 獣医解剖学用語第6版 | (507)Lamellae epidermales(表皮葉)の間には、Papillae dermales(真皮乳頭)の上に生成されたTubuli epidermales(角細管)の列がある。Zona alba(白帯)を参照。 |
かくさいかん | 角細管(有蹄類) | Horn tubules | Tubuli epidermales | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 爪 [蹄] 底表皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくさいかん | 角細管 | Horn tubules | Tubuli epidermales | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 肉球表皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくさいかん | 角細管 | Horn tubules | Tubuli epidermales | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 蹄叉表皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくしつきゅう | 角質球 | Cornual bulb | Torus corneus(510) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 | 獣医解剖学用語第6版 | (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。 |
かくしつそう(てい)てい | 角質爪 [蹄] 底 | Cornual sole | Solea cornea(510) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 | 獣医解剖学用語第6版 | (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。 |
かくしつていさ | 角質蹄叉 | Cornual frog | Cuneus corneus(510) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。 |
かくしつへき(ばんようへき) | 角質壁 [板様壁] | Cornual wall [lamina] | Paries corneus [Lamina](510) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 | 獣医解剖学用語第6版 | (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。 |
かくしんぴ | 角真皮 | Horn dermis | Dermis [Corium] cornus | 外皮 > 皮膚 > 角 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくせん | 角尖 | Apex of horn | Apex cornus | 外皮 > 皮膚 > 角 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくせん | 角腺(ヤギ) | Horn gland | Gl. Cornualis | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくたい | 角体 | Body of horn | Corpus cornus | 外皮 > 皮膚 > 角 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくてい | 角底 | Base of horn | Basis cornus | 外皮 > 皮膚 > 角 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくひょうひ | 角表皮 | Epidermis of horn(epidermal horn sheath) | Epidermis cornus | 外皮 > 皮膚 > 角 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくまく | 角膜 | Cornea | Cornea | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくまくえん | 角膜縁 | Limbus(of cornea) | Limbus corneae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくまくこうじょうひ | 角膜後上皮 | Posterior epithelium of cornea | Epithelium posterius corneae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくまくこゆうしつ | 角膜固有質 | Corneal stroma(substantia propria) | Substantia propria corneae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくまくぜんじょうひ | 角膜前上皮 | Anterior epithelium of cornea | Epithelium anterius corneae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくまくちょう | 角膜頂 | Vertex of cornea | Vertex corneae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かけつまくえんがい | 下結膜円蓋 | Lower conjunctival fornix | Fornix conjunctivae inferior | 感覚器 > 副眼器 > 結膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かけんばん | 下瞼板 | Lower tarsus | Tarsus inferior | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
かけんばんきん | 下瞼板筋 | Lower tarsal muscle | M. tarsalis inferior | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
かしん(しょく)もう | 下唇(触)毛 | Tactile hairs of lower lip | Pili tact. labiales inferiores | 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぜんていや | 下前庭野 | Lower vestibular area | Area vestibularis inferior | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 内耳道 > 内耳道底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かっしゃ | 滑車 | Trochlea | Trochlea | 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 > 背側斜筋 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かもう | 下毛 | Wool hairs | Pili lanei | 外皮 > 皮膚 > 毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんかか(しょく)もう | 眼窩下(触)毛 | Infraorbital tactile hairs | Pili tact. infraorbitales | 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんかかくまく | 眼窩隔膜 | Orbital septum | Septum orbitale | 感覚器 > 副眼器 > 眼窩筋膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんかかどう | 眼窩下洞(ヒツジ) | Infraorbital sinus | Sinus infraorbitalis | 外皮 > 皮膚 > 皮膚洞 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんかかどうせん | 眼窩下洞腺(ヒツジ) | Glands of infraorbital sinus | Gll. sinus infraorbitalis | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんかきん | 眼窩筋 | Orbital muscle | M. orbitalis | 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんかきんまく | 眼窩筋膜 | Orbital fasciae | Fasciae orbitales | 感覚器 > 副眼器 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かんかくき | 感覚器 | SENSE ORGANS | ORGANA SENSUM | 獣医解剖学用語第6版 | ||
がんかこつまく | 眼窩骨膜 | Periorbita | Periorbita | 感覚器 > 副眼器 > 眼窩筋膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんかこつまくがいしぼうたい | 眼窩骨膜外脂肪体 | Extraperiorbital fat | Corpus adiposum extraperiorbitale | 感覚器 > 副眼器 > 眼窩筋膜 > 眼窩脂肪体 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんかこつまくないしぼうたい | 眼窩骨膜内脂肪体 | Intraperiorbital fat | Corpus adiposum intraperiorbitale | 感覚器 > 副眼器 > 眼窩筋膜 > 眼窩脂肪体 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんかしぼうたい | 眼窩脂肪体 | Orbital fat | Corpus adiposum orbitae | 感覚器 > 副眼器 > 眼窩筋膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんかじょう(しょく)もう | 眼窩上(触)毛 | Supraorbital tactile hairs | Pili tact. supraorbitals | 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんきゅう | 眼球 | Eyeball | Bulbus oculi | 感覚器 > 視覚器 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんきゅうけっかんまく | 眼球血管膜 | Vascular tunic of eyeball | Tunica vasculosa bulbi [Uvea] | 感覚器 > 視覚器 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんきゅうけつまく | 眼球結膜 | Bulbar conjunctiva | Tunica conjunctiva bulbi | 感覚器 > 副眼器 > 結膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんきゅうこういんきん | 眼球後引筋 | Retractor bulbi muscle | M. retractor bulbi | 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんきゅうしょう | 眼球鞘 | Sheath of eyeball | Vagina bulbi | 感覚器 > 副眼器 > 眼窩筋膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんきゅうせんいまく | 眼球線維膜 | Fibrous tunic of eyeball | Tunica fibrosa bulbi | 感覚器 > 視覚器 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんきゅうないまく | 眼球内膜 | Internal tunic of eyeball | Tunica interna bulbi | 感覚器 > 視覚器 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんきん | 眼筋 | Ocular muscles | Musculi bulbi | 感覚器 > 副眼器 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんきんきんまく | 眼筋筋膜 | Muscular fasciae | Fasciae musculares | 感覚器 > 副眼器 > 眼窩筋膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんけん、まぶた | 眼瞼、マブタ | Eyelids | Palpebrae | 感覚器 > 副眼器 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんけんけつまく | 眼瞼結膜 | Palpebral conjunctiva | Tunica conjunctiva palpebrarum | 感覚器 > 副眼器 > 結膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんけんこうめん | 眼瞼後面 | Posterior surface of eyelid | Facies posterior palpebrarum | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんけんぜんめん | 眼瞼前面 | Anterior surface of eyelid | Facies anterior palpebrarum | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんけんれつ | 眼瞼裂 | Palpebral fissure | Rima palpebrarum | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
かんせつぼうせっこん | 関節傍切痕 | Paraarticular notch | Incisura paraarticularis(513) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] > 軸側部 | 獣医解剖学用語第6版 | (513)これは、ブタと反芻類で遠位指節間関節反対側にあるSulcus axialis(軸側溝)近位端にあるthin horn(薄い角)のわずかにへこんだ三角形の部分を示す |
かんせん | 汗腺 | Sweat glands | Gll. Sudoriferae | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんぼうすい | (眼)房水 | Aqueous humor | Humor aquosus | 感覚器 > 視覚器 > 前眼房 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんぼうすい | (眼)房水 | Aqueous humor | Humor aquosus | 感覚器 > 視覚器 > 後眼房 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんめんしんけいや | 顔面神経野 | Facial nerve [intermediofacial] area | Area n. facialis [intermediofacialis] | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 内耳道 > 内耳道底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きていばん | 基底板 | Basal lamina | Lamina basalis | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 毛様体 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きていばん | 基底板 | Basilar membrane | Lamina basilaris | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きていふくごうばん | 基底複合板 | Basal complex lamina | Complexus basalis(491) | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 脈絡膜 | 獣医解剖学用語第6版 | (491)Complexus basalis(基底複合板)は、Lamina basalis(基底板)という以前の用語に代わるもので、ほとんどの人と獣医の解剖学の教科書およびNomina Histologica Veterinariaで使用されている用語と一致している。 |
きていりょう | 基底稜 | Basilar crest | Crista basilaris | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きぬた・あぶみかんせつ | キヌタ・アブミ関節 | Incudostapedial joint | Articulatio incudostapedia | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > 耳小骨関節 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きぬた・つちかんせつ | キヌタ・ツチ関節 | Incudomallear joint | Articulatio incudomallearis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > 耳小骨関節 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きぬたこつ | キヌタ骨 | Incus, anvil | Incus | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きぬたこつじんたい | キヌタ骨靱帯 | Ligaments of incus | Ligg. Incudis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > 耳小骨靱帯 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きぬたこつたい | キヌタ骨体 | Body of incus | Corpus incudis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > キヌタ骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きぬたこつひだ | キヌタ骨ヒダ | Fold of incus | Plica incudis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室粘膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きばん | 輝板 | Tapetum | Tapetum lucidum | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 脈絡膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きゅうかくき | 嗅覚器 | OLFACTORY ORGAN | ORGANUM OLFACTUS | 獣医解剖学用語第6版 | ||
きゅうけいのう | 球形囊 | Saccule | Sacculus | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きゅうけいのうかんおう | 球形囊陥凹 | Spherical recess | Recessus sphericus [sphaericus] | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 前庭 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きゅうけいのうはん | 球形囊斑 | Saccular macula, macula of saccule | Macula sacculi | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 平衡斑 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きゅうせん | 嗅腺 | Olfactory glands | Glandulae olfactoriae | 嗅覚器 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょう(しょく)もう | 頰(触)毛 | Buccal tactile hairs | Pili tact. buccales | 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうこつ(しょく)もう | 頰骨(触)毛 | Zygomatic tactile hairs | Pili tact. zygomatici | 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうまく | 強膜 | Sclera | Sclera | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうまくがいげき | 強膜外隙 | Episcleral space | Spatium episclerale | 感覚器 > 副眼器 > 眼窩筋膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうまくかっしょくばん | 強膜褐色板 | Scleral lamina fusca | Lamina fusca sclerae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 強膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうまくこう | 強膜溝 | Scleral sulcus | Sulcus sclerae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 強膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうまくこゆうしつ | 強膜固有質 | Scleral stroma(substantia propria) | Substantia propria sclerae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 強膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうまくしじょうや | 強膜篩状野 | Cribriform area of sclera | Area cribrosa sclerae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 強膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうまくじょうばん | 強膜上板 | Episcleral lamina | Lamina episcleralis | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 強膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうまくじょうみゃくそう | 強膜静脈叢 | Scleral venous plexus | Plexus venosus sclerae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 強膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうまくじょうみゃくどう | 強膜静脈洞 | Scleral venous sinus | Sinus venosus sclerae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 強膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうまくりん | 強膜輪 | Scleral ring | Anulus sclerae(490) | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 強膜 | 獣医解剖学用語第6版 | (490)この用語は、Limbus corneae(角膜縁)の近くにおいて、毛様体筋が付着する強膜内面上の隆起に適用される。 |
きょじょうえん | 鋸状縁 | Serrated border | Ora serrata | 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きんちょうぶ | 緊張部 | Tense part | Pars tensa | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きんとっき | 筋突起 | Muscular process | Processus muscularis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > ツチ骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
け | 毛 | Hairs | PILI(500) | 外皮 > 皮膚 | 獣医解剖学用語第6版 | (500)Capilli(上毛)という用語は、ヒトの頭の毛をさしているが、ここでは綿毛、すなわちPili lanei(下毛)に対する体表の被毛(直毛)をさすのに用いられる。 Setae(剛毛)という用語は、ブタの荒毛(bristle)をさしている。 |
けいおうひだ | 頸横ヒダ(ヒツジ) | Cervical transverse folds | Plicae transversae colli | 外皮 > 皮膚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けいじょうとっき | 茎状突起 | Styloid process | Processus styloideus | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けいじょうみゃくへき | 頸静脈壁 | Jugular wall, jugular floor | Paries jugularis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けいせん | 経線 | Meridian | Meridiani | 感覚器 > 視覚器 > 眼球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けいせんじょうせんい | 経線状線維 | Meridional fibers | Fibrae meridionales | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 毛様体 > 毛様体筋 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けいどうみゃくへき | 頸動脈壁 | Carotid wall | Paries caroticus | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けっかんじょう | 血管条 | Stria vascularis | Stria vascularis | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けっかんばん | 血管板 | Vascular lamina | Lamina vasculosa | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 脈絡膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けつごうかん | 結合管 | Ductus reuniens | Ductus reuniens | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けつまく | 結膜 | Conjunctiva | Tunica conjunctiva | 感覚器 > 副眼器 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けつまくせん | 結膜腺 | Conjunctival glands | Glandulae conjunctivae | 感覚器 > 副眼器 > 結膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けつまくのう | 結膜囊 | Conjunctival sac | Saccus conjunctivae | 感覚器 > 副眼器 > 結膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けつまくりん | 結膜輪 | Conjunctival ring | Anulus conjunctivae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けつまくりんぱしょうせつ | 結膜リンパ小節 | Conjunctival lymph nodules | Lymphonoduli [Noduli lymphatici] aggregati conjunctivales | 感覚器 > 副眼器 > 結膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けんばんせん | 瞼板腺 | Tarsal glands | Glandulae tarsales | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
こう(こつ)ぼうだいぶ | 後(骨)膨大部 | Posterior bony(osseous)ampulla | Ampulla ossea posterior | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 骨半規管 > 骨膨大部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こう(まく)ぼうだいぶ | 後(膜)膨大部 | Posterior membranous ampulla | Ampulla membranacea posterior | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 膨大部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうかいりゅうき | 甲介隆起 | Conchal eminence | Eminentia conchae | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうかく | 岬角 | Promontory | Promontorium | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 > 迷路壁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうがんけんえん | 後眼瞼縁 | Posterior palpebral margins | Limbi palpebrales posteriores | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうがんぼう | 後眼房 | Posterior chamber of eye | Camera posterior bulbi | 感覚器 > 視覚器 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうきゃく | 後脚 | Caudal limb [crus] | Crus caudale | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > アブミ骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうきょうかいばん | 後境界板 | Posterior limiting membrane | Lamina limitans posterior | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうきょく | 後極 | Posterior pole | Polus posterior | 感覚器 > 視覚器 > 眼球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうさい | 虹彩 | Iris | Iris | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうさいかくまくかく | 虹彩角膜角 | Iridocorneal angle | Angulus iridocornealis | 感覚器 > 視覚器 > 前眼房 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうさいかくまくかくげき | 虹彩角膜角隙 | Space of iridocorneal angle | Spatia anguli iridocornealis | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 虹彩 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうさいかくまくかくしつじょうじんたい | 虹彩角膜角櫛状靱帯 | Pectinate ligament of iridocorneal angle | Lig. pectinatum anguli iridocornealis | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 虹彩 | 獣医解剖学用語第6版 |