獣医解剖・組織・発生学用語

獣医解剖学関連用語検索ツール

用語を選択してください

10. 感覚器他 : 1 - 200件(673件中)

1ページの表示件数:

初期表示に戻す

よみがな 日本語 英語 ラテン語 関連用語 用語集 注釈
かぎゅうかんないぶ 蝸牛管内部 Paries internus ductus cochlearis(497) 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 獣医解剖学用語第6版 (497)この用語は、Nomina Histologica Veterinariaに倣って導入されたもので、蝸牛管の内壁を示すもので、Limbus laminae spiralis osseae(ラセン板縁)と Sulcus spiralis internus(内ラセン溝)を境界する突出したMembrana tectoria(蓋膜)とによって形成されている。
ふくるいせん (副涙腺) (accessory lacrimal glands) (Gll. lacrimales accessoriae) 感覚器 > 副眼器 > 涙器 獣医解剖学用語第6版
ふくにゅうぼう (副乳房) (accessory mamma) (Mamma accessoria) 外皮 > 乳房 獣医解剖学用語第6版
しょうしたいとっき (硝子体突起) (hyaloid process) (Processus hyaloideus) 感覚器 > 視覚器 > 硝子体眼房 獣医解剖学用語第6版
にゅうとうえんすい (乳頭円錐) (papillary cone) (Conus papillaris)(494) 感覚器 > 視覚器 > 硝子体眼房 獣医解剖学用語第6版 (494)この痕跡な器官はヤギにおいて15 ~ 20% の割合で観察される。Papilla n. optici(視神経乳頭)という名称が、N. A. 用語に従ってDiscus n. optici(視神経円盤)にかえられても、この従来から用いられていたこの用語は残されている。
はんじくそくていていかく 反軸側蹄底角 Abaxial angle of sole Angulus soleae abaxialis(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
はんじくそくていていきゃく 反軸側蹄底脚 Abaxial crus of sole Crus soleae abaxiale(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
はんじくそくこう 反軸側溝 Abaxial groove Sulcus abaxialis(512) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] > 反軸側部 獣医解剖学用語第6版 (512)これらの用語は、ブタと反芻類で蹄の軸方向の表面にあるwall(壁)とbulb(蹄球)の間の斜めの不規則な溝を表しています。
はんじくそくぶ 反軸側部 Abaxial part Pars abaxialis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版
ちょうし 聴歯 Acoustic teeth Dentes acustici 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 獣医解剖学用語第6版
しぼうそう 脂肪層 Adipose layer Panniculus adiposus 外皮 > 皮膚 > 皮下組織 獣医解剖学用語第6版
ふくがんき 副眼器 ADNEXA OF EYE,ACCESSORY OCULAR ORGANS ORGANA OCULI ACCESSORIA 感覚器 獣医解剖学用語第6版
ぼうだいぶりょう 膨大部稜 Ampullary crest Crista ampullaris 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
ぜん(こつ)ぼうだいぶ 前(骨)膨大部 Anterior bony(osseous)ampulla Ampulla ossea anterior 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 骨半規管 > 骨膨大部 獣医解剖学用語第6版
ぜんがんぼう 前眼房 Anterior chamber of eye Camera anterior bulbi 感覚器 > 視覚器 獣医解剖学用語第6版
かくまくぜんじょうひ 角膜前上皮 Anterior epithelium of cornea Epithelium anterius corneae 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 獣医解剖学用語第6版
ぜんきょうかいばん 前境界板 Anterior limiting membrane Lamina limitans anterior 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 獣医解剖学用語第6版
ぜん(まく)ぼうだいぶ 前(膜)膨大部 Anterior membranous ampulla Ampulla membranacea anterior 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 膨大部 獣医解剖学用語第6版
ぜんがんけんえん 前眼瞼縁 Anterior palpebral margins Limbi palpebrales anteriores 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ 獣医解剖学用語第6版
ぜんきょく 前極 Anterior pole Polus anterior 感覚器 > 視覚器 > 眼球 獣医解剖学用語第6版
すいしょうたいぜんきょく 水晶体前極 Anterior pole of lens Polus anterior lentis 感覚器 > 視覚器 > 水晶体 獣医解剖学用語第6版
ぜんはんきかん 前半規管 Anterior semicircular canal Canalis semicircularis anterior 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 骨半規管 獣医解剖学用語第6版
ぜんはんきかん 前半規管 Anterior semicircular duct Ductus semicircularis anterior 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 半規管 獣医解剖学用語第6版
ぜんめん 前面 Anterior surface Facies anterior 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 獣医解剖学用語第6版
ぜんめん 前面 Anterior surface Facies anterior 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 虹彩 獣医解剖学用語第6版
がんけんぜんめん 眼瞼前面 Anterior surface of eyelid Facies anterior palpebrarum 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ 獣医解剖学用語第6版
すいしょうたいぜんめん 水晶体前面 Anterior surface of lens Facies anterior lentis 感覚器 > 視覚器 > 水晶体 獣医解剖学用語第6版
たいじゅひだ 対珠ヒダ Antitragic fold Plica antitragica 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 対珠 獣医解剖学用語第6版
たいじゅえん 対珠縁 Antitragic margin Margo antitragicus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
たいじゅきん 対珠筋 Antitragicus muscle M. antitragicus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 耳介筋 獣医解剖学用語第6版
たいじゅじりんせっこん 対珠耳輪切痕 Antitragohelical notch Incisura antitragohelicina 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
たいじゅ 対珠 Antitragus Antitragus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
りんじょうなんこつ 輪状軟骨 Anular cartilage Cartilago anularis 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 外耳道 > 軟骨性外耳道 獣医解剖学用語第6版
じかいせん 耳介尖 Apex of auricle Apex auriculae 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
ていきゅうせん 蹄球尖 Apex of bulb Apex tori(517) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 獣医解剖学用語第6版 (517)Apex tori(蹄球尖)とBasis tori(蹄球底)はただブタと反芻類についてのみ用いられる。ウマの解剖学で、蹄球尖との相同のものとして久しく用いられ、定着した名称のCuneus ungulae(蹄叉)は、この部分の角質のあてものの特殊な構造と臨床上の重要性から残された。蹄のすべての対応する層についての名称が別々にあげられている。
かぎゅうちょう 蝸牛頂 Apex of cochlea Cupula cochleae 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 獣医解剖学用語第6版
ていさせん 蹄叉尖 Apex of frog Apex cunei 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 獣医解剖学用語第6版
かくせん 角尖 Apex of horn Apex cornus 外皮 > 皮膚 > 角 獣医解剖学用語第6版
がんぼうすい (眼)房水 Aqueous humor Humor aquosus 感覚器 > 視覚器 > 前眼房 獣医解剖学用語第6版
がんぼうすい (眼)房水 Aqueous humor Humor aquosus 感覚器 > 視覚器 > 後眼房 獣医解剖学用語第6版
りつもうきん 立毛筋 Arrector pili muscles Mm. arrectores pilorum 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
じしょうこつ 耳小骨 Auditory ossicles Ossicula auditus 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 獣医解剖学用語第6版
じかん 耳管 Auditory tube Tuba auditiva 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 獣医解剖学用語第6版
じかい 耳介 Auricle Auricula 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 獣医解剖学用語第6版
じかいなんこつ 耳介軟骨 Auricular cartilage Cartilago auriculae 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じこうかい 耳甲介 Auricular concha Concha auriculae 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じしぼうたい 耳脂肪体 Auricular fat body Corpus adiposum auriculare 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じかいきん 耳介筋 Auricular muscles Mm. auriculares 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じくそくていていかく 軸側蹄底角 Axial angle of sole Angulus soleae axialis(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
じくそくていていきゃく 軸側蹄底脚 Axial crus of sole Crus soleae axiale(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
じくそくこう 軸側溝 Axial groove Sulcus axialis(512) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] > 軸側部 獣医解剖学用語第6版 (512)これらの用語は、ブタと反芻類で蹄の軸方向の表面にあるwall(壁)とbulb(蹄球)の間の斜めの不規則な溝を表しています。
じくそくぶ 軸側部 Axial part Pars axialis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版
すいしょうたいじく 水晶体軸 Axis of lens Axis lentis 感覚器 > 視覚器 > 水晶体 獣医解剖学用語第6版
きていふくごうばん 基底複合板 Basal complex lamina Complexus basalis(491) 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 脈絡膜 獣医解剖学用語第6版 (491)Complexus basalis(基底複合板)は、Lamina basalis(基底板)という以前の用語に代わるもので、ほとんどの人と獣医の解剖学の教科書およびNomina Histologica Veterinariaで使用されている用語と一致している。
きていばん 基底板 Basal lamina Lamina basalis 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 毛様体 獣医解剖学用語第6版
はんきかんきていまく 半規管基底膜 Basal membrane of semicircular duct Membrana basalis ductus semicircularis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
ていきゅうてい 蹄球底 Base of bulb Basis tori(517) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 獣医解剖学用語第6版 (517)Apex tori(蹄球尖)とBasis tori(蹄球底)はただブタと反芻類についてのみ用いられる。ウマの解剖学で、蹄球尖との相同のものとして久しく用いられ、定着した名称のCuneus ungulae(蹄叉)は、この部分の角質のあてものの特殊な構造と臨床上の重要性から残された。蹄のすべての対応する層についての名称が別々にあげられている。
かぎゅうてい 蝸牛底 Base of cochlea Basis cochleae 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 獣医解剖学用語第6版
ていさてい 蹄叉底 Base of frog Basis cunei 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 獣医解剖学用語第6版
かくてい 角底 Base of horn Basis cornus 外皮 > 皮膚 > 角 獣医解剖学用語第6版
かぎゅうじくてい 蝸牛軸底 Base of modiolus Basis modioli 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 > 蝸牛軸 獣医解剖学用語第6版
あぶみこつてい アブミ骨底 Base of stapes Basis stapedis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > アブミ骨 獣医解剖学用語第6版
きていりょう 基底稜 Basilar crest Crista basilaris 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 獣医解剖学用語第6版
きていばん 基底板 Basilar membrane Lamina basilaris 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 獣医解剖学用語第6版
しゅもう・ひげ 須毛・ヒゲ(ヤギ) Beard hair Barba 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
かくたい 角体 Body of horn Corpus cornus 外皮 > 皮膚 > 角 獣医解剖学用語第6版
きぬたこつたい キヌタ骨体 Body of incus Corpus incudis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > キヌタ骨 獣医解剖学用語第6版
にゅうぼうたい 乳房体 Body of mamma Corpus mammae 外皮 > 乳房 獣医解剖学用語第6版
そう(てい)ていたい 爪 [蹄] 底体 Body of sole Corpus soleae 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版
こつめいろ 骨迷路 Bony(osseous)labyrinth Labyrinthus osseus 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 獣医解剖学用語第6版
こつはんきかんきゃく 骨半規管脚 Bony(osseous)limbs [crura] Crura ossea 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 骨半規管 獣医解剖学用語第6版
じかんこつぶ 耳管骨部 Bony(osseous)part of auditory tube Pars ossea tubae auditivae 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 獣医解剖学用語第6版
もうまくちゅうしんどうみゃく(じょうみゃく)し 網膜中心動脈 [静脈] 枝 Branches of central retinal artery [vein] Rami a. [v.] centralis retinae 感覚器 > 視覚器 > 網膜血管 獣医解剖学用語第6版
ごうもう 剛毛 Bristles Setae 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
きょう(しょく)もう 頰(触)毛 Buccal tactile hairs Pili tact. buccales 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 獣医解剖学用語第6版
ていきゅう 蹄球 Bulb of hoof Torus ungulae 外皮 > 皮膚 > 肉球 獣医解剖学用語第6版
がんきゅうけつまく 眼球結膜 Bulbar conjunctiva Tunica conjunctiva bulbi 感覚器 > 副眼器 > 結膜 獣医解剖学用語第6版
せきちんていきゅうぶ 蹠枕蹄球部 Bulbar part of digital cushion Pars torica pulvini digitalis(516) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 獣医解剖学用語第6版 (516)Pulvinus digitalis(指 [趾] 枕、蹠枕)はすべての動物の指 [趾] のクッションである。ウマでは、それはPars torica(蹄球部)とPars cunealis(蹄叉部)に分けることができる。(注17と19を参照)
けいどうみゃくへき 頸動脈壁 Carotid wall Paries caroticus 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 獣医解剖学用語第6版
しゅこんせん 手根腺(ブタ) Carpal glands Gll. Carpeae 外皮 > 皮膚腺 獣医解剖学用語第6版
しゅこんきゅう 手根球 Carpal pads Torus carpeus 外皮 > 皮膚 > 肉球 獣医解剖学用語第6版
しゅこん(しょく)もう 手根(触)毛(ネコ) Carpal tactile hairs Pili tact. carpales 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 獣医解剖学用語第6版
がいじどうなんこつ 外耳道軟骨 Cartilage of acoustic meatus Cartilago meatus acustici 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 外耳道 > 軟骨性外耳道 獣医解剖学用語第6版
じかんなんこつ 耳管軟骨 Cartilage of auditory tube Cartilago tubae auditivae 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 > 耳管軟骨部 獣医解剖学用語第6版
だいさんがんけんなんこつ 第三眼瞼軟骨 Cartilage(of third eyelid) Cartilago 感覚器 > 副眼器 > 結膜 > 第三眼瞼 獣医解剖学用語第6版
なんこつせいがいじどう 軟骨性外耳道 Cartilaginous external acoustic meatus Meatus acusticus externus cartilagineus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 外耳道 獣医解剖学用語第6版
じかんなんこつぶ 耳管軟骨部 Cartilaginous part of auditory tube Pars cartilaginea tubae auditivae 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 獣医解剖学用語第6版
こうつちこつひだ 後ツチ骨ヒダ Caudal fold of malleus Plica mallearis caudalis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓膜 獣医解剖学用語第6版
こうつちこつひだ 後ツチ骨ヒダ Caudal fold of malleus Plica mallearis caudalis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室粘膜 獣医解剖学用語第6版
こうきゃく 後脚 Caudal limb [crus] Crus caudale 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > アブミ骨 獣医解剖学用語第6版
たいじゅこうきん 対珠後筋 Caudoantitragicus muscle M. caudoantitragicus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 耳介筋 獣医解剖学用語第6版
ちゅうしんか 中心窩 Central fovea Fovea centralis 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 > 黄斑 獣医解剖学用語第6版
ていさちゅうしんこう 蹄叉中心溝 Central groove of frog Sulcus cunealis centralis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 獣医解剖学用語第6版
ちゅうしん(そく)えん 中心 [側] 縁 Central rim Margo centralis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版
じどうせん 耳道腺 Ceruminous glands Gll. Ceruminosae 外皮 > 皮膚腺 獣医解剖学用語第6版
けいおうひだ 頸横ヒダ(ヒツジ) Cervical transverse folds Plicae transversae colli 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版
みゃくらくまく 脈絡膜 Choroid Choroidea [Chorioidea] 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 獣医解剖学用語第6版
みゃくらくもうさいけっかんばん 脈絡毛細血管板 Choroidocapillary lamina Lamina choroidocapillaris [chorioideo-] 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 脈絡膜 獣医解剖学用語第6版
しょうもう、まつげ 睫毛、マツゲ Cilia, eyelashes Cilia 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ 獣医解剖学用語第6版
しょうもう・まつげ 睫毛・マツゲ Cilia, eyelashes Cilia 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
もうようたい 毛様体 Ciliary body Corpus ciliare 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 獣医解剖学用語第6版
もうようたいかん 毛様体冠 Ciliary crown Corona ciliaris 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 毛様体 獣医解剖学用語第6版
しょうもうせん 睫毛腺 Ciliary glands Glandulae ciliares 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ 獣医解剖学用語第6版
もうようたいえん 毛様体縁 Ciliary margin Margo ciliaris 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 虹彩 獣医解剖学用語第6版
もうようたいきん 毛様体筋 Ciliary muscle M. ciliaris 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 毛様体 獣医解剖学用語第6版
もうまくもうようたいぶ 網膜毛様体部 Ciliary part of retina Pars ciliaris retinae 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 > 網膜盲部 獣医解剖学用語第6版
もうようたいとっき 毛様体突起 Ciliary processes Processus ciliares 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 毛様体 獣医解剖学用語第6版
もうようたいりん 毛様体輪 Ciliary ring Orbiculus ciliaris 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 毛様体 獣医解剖学用語第6版
もうよう(たい)しょうたい 毛様(体)小帯 Ciliary zonule Zonula ciliaris 感覚器 > 視覚器 獣医解剖学用語第6版
りんじょうせんい 輪状線維 Circular fibers Fibrae circulares 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 毛様体 > 毛様体筋 獣医解剖学用語第6版
こうもんしゅういせん 肛門周囲腺(食肉類) Circumanal glands Gll. Circumanales 外皮 > 皮膚腺 獣医解剖学用語第6版
こうしゅういせん 口周囲腺(ネコ) Circumoral glands Gll. Circumorales 外皮 > 皮膚腺 獣医解剖学用語第6版
そう(てい)えん(そうかく) 爪 [蹄] 縁(爪郭(食肉類)) Claw fold [vallum] Limbus [Vallum](504) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 獣医解剖学用語第6版 (504)Limbus(爪 [蹄] 縁)はすべての動物に用いられる。より記載的な用語のVallum(爪郭)が食肉類で用いられることがある。
こうそう、てい 鉤爪、蹄 CLAW, HOOF UNGUICULA, UNGULA(503) 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版 (503)Unguicula, claw(鉤爪)は食肉類で、Ungula, hoof(蹄)は有蹄類で用いられる。ここで鉤爪と蹄に続いてあげられている学名の順序は、これらの構造物が通常記載のために区分される項目により定められている。各項目の中では形態学的用語が局所解剖学的用語の前におかれている。
かぎゅう 蝸牛 Cochlea Cochlea 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 獣医解剖学用語第6版
かぎゅうや 蝸牛野 Cochlear area Area cochleae 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 内耳道 > 内耳道底 獣医解剖学用語第6版
かぎゅうないどうみゃく糸きゅう 蝸牛内動脈糸球 Cochlear arterial glomeruli Glomeruli arteriosi [Glomerula arteriosa] cochleae 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 内耳血管 > 迷路動脈 獣医解剖学用語第6版
かぎゅうし 蝸牛枝 Cochlear branch Ramus cochlearis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 内耳血管 > 迷路動脈 獣医解剖学用語第6版
かぎゅうかん 蝸牛管 Cochlear duct Ductus cochlearis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 獣医解剖学用語第6版
かぎゅうかんおう 蝸牛陥凹 Cochlear recess Recessus cochlearis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 前庭 獣医解剖学用語第6版
かぎゅうそう 蝸牛窓 Cochlear window Fenestra cochleae 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 > 迷路壁 獣医解剖学用語第6版
こつそうきゃく (骨)総脚 Common bony(osseous)limb [crus] Crus osseum commune 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 骨半規管 > 骨半規管脚 獣医解剖学用語第6版
がいひ 外皮 COMMON INTEGUMENT INTEGUMENTUM COMMUNE 獣医解剖学用語第6版
そうきゃく 総脚 Common membranous limb [crus] Crus membranaceum commune 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 半規管脚 獣医解剖学用語第6版
じこうかいくう 耳甲介腔 Conchal cavity Cavum conchae 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
こうかいりゅうき 甲介隆起 Conchal eminence Eminentia conchae 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
けつまく 結膜 Conjunctiva Tunica conjunctiva 感覚器 > 副眼器 獣医解剖学用語第6版
けつまくせん 結膜腺 Conjunctival glands Glandulae conjunctivae 感覚器 > 副眼器 > 結膜 獣医解剖学用語第6版
けつまくりんぱしょうせつ 結膜リンパ小節 Conjunctival lymph nodules Lymphonoduli [Noduli lymphatici] aggregati conjunctivales 感覚器 > 副眼器 > 結膜 獣医解剖学用語第6版
けつまくりん 結膜輪 Conjunctival ring Anulus conjunctivae 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 獣医解剖学用語第6版
けつまくのう 結膜囊 Conjunctival sac Saccus conjunctivae 感覚器 > 副眼器 > 結膜 獣医解剖学用語第6版
せっちめん 接地面 Contact face Facies contactus 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 蹄底面 獣医解剖学用語第6版
しゅうごうもうせん 集合毛線 Convergent hair line Linea pilorum convergens 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
しゅうごうもうか 集合毛渦 Convergent hair vortex Vortex pilorum convergens 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
かくまく 角膜 Cornea Cornea 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 獣医解剖学用語第6版
かくまくこゆうしつ 角膜固有質 Corneal stroma(substantia propria) Substantia propria corneae 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 獣医解剖学用語第6版
かくしつきゅう 角質球 Cornual bulb Torus corneus(510) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 獣医解剖学用語第6版 (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。
かくしつていさ 角質蹄叉 Cornual frog Cuneus corneus(510) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 獣医解剖学用語第6版 (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。
かくしつそう(てい)てい 角質爪 [蹄] 底 Cornual sole Solea cornea(510) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。
かくしつへき(ばんようへき) 角質壁 [板様壁] Cornual wall [lamina] Paries corneus [Lamina](510) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 獣医解剖学用語第6版 (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。
そう(てい)かん 爪 [蹄] 冠 Corona Corona 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 獣医解剖学用語第6版
そう(てい)かんしんぴ 爪 [蹄] 冠真皮 Coronal dermis Dermis [Corium] coronae 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 冠 獣医解剖学用語第6版
そう(てい)かんひょうひ 爪 [蹄] 冠表皮 Coronal epidermis Epidermis coronae 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 冠 獣医解剖学用語第6版
ていかんこう 蹄冠溝(有蹄類) Coronal groove Sulcus coronalis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版
そう(てい)かんえん 爪 [蹄] 冠縁 Coronal rim Margo coronalis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版
すいしょうたいひしつ 水晶体皮質 Cortex of lens Cortex lentis 感覚器 > 視覚器 > 水晶体 獣医解剖学用語第6版
きょうまくしじょうや 強膜篩状野 Cribriform area of sclera Area cribrosa sclerae 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 強膜 獣医解剖学用語第6版
ぼうだいぶちょう (膨大部)頂 Cupula Cupula 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
ちょうもうたん 頂盲端 Cupular cecum Cecum [Caecum] cupulare 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 獣医解剖学用語第6版
ちょうぶ 頂部 Cupular part Pars cupularis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 > 室蓋壁 獣医解剖学用語第6版
ひふどう 皮膚洞 Cutaneous sinuses Sinus cutanei 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版
しんだいさんがんけんせん 深第三眼瞼腺 Deep gland(of third eyelid) Glandula profunda 感覚器 > 副眼器 > 結膜 > 第三眼瞼 獣医解剖学用語第6版
しんぴりょう 真皮稜 Dermal [corial] crest Cristae dermales [coriales](499) 外皮 > 皮膚 > 真皮 獣医解剖学用語第6版 (499)Cristae dermales(真皮稜)とLamellae dermales(真皮葉)は、真皮の2つの異なる基本構造である。
しんぴよう 真皮葉 Dermal [corial] lamella Lamellae dermales [coriales](499) 外皮 > 皮膚 > 真皮 獣医解剖学用語第6版 (499)Cristae dermales(真皮稜)とLamellae dermales(真皮葉)は、真皮の2つの異なる基本構造である。
しんぴにゅうとう 真皮乳頭 Dermal [corial] papillae Papillae dermales [coriales] 外皮 > 皮膚 > 真皮 獣医解剖学用語第6版
しんぴよう 真皮葉 Dermal lamellae Lamellae dermales [coriales] 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 爪 [蹄] 壁真皮 獣医解剖学用語第6版
しんぴにゅうとう 真皮乳頭 Dermal papilla Papillae dermales [coriales](508) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 爪 [蹄] 壁真皮 獣医解剖学用語第6版 (508)Papillae dermales(真皮乳頭)は各表皮葉の遠位端に由来する。
しんぴにゅうとう 真皮乳頭 Dermal papillae Papillae dermales [coriales] 外皮 > 皮膚 > 角 獣医解剖学用語第6版
しんぴにゅうとう 真皮乳頭 Dermal papillae Papillae dermales [coriales] 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 縁(爪郭(食肉類)) > 爪 [蹄] 縁真皮 獣医解剖学用語第6版
しんぴにゅうとう 真皮乳頭 Dermal papillae Papillae dermales [coriales] 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 冠 > 爪 [蹄] 冠真皮 獣医解剖学用語第6版
しんぴにゅうとう 真皮乳頭 Dermal papillae Papillae dermales [coriales] 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 爪 [蹄] 底真皮 獣医解剖学用語第6版
しんぴにゅうとう 真皮乳頭 Dermal papillae Papillae dermales [coriales] 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 肉球真皮 獣医解剖学用語第6版
しんぴにゅうとう 真皮乳頭 Dermal papillae Papillae dermales [coriales] 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 蹄叉真皮 獣医解剖学用語第6版
しんぴ 真皮 Dermis [corium] Dermis [Corium] 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版
にくきゅうしんぴ 肉球真皮 Dermis of pads Dermis [Corium] tori 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 獣医解剖学用語第6版
し(し)きゅう 指 [趾] 球 Digital pads Torus digitalis 外皮 > 皮膚 > 肉球 獣医解剖学用語第6版
し(し)きゅう、ていきゅう 指 [趾] 球、蹄球 Digital pads, bulb of hoof Torus digitalis, Torus ungulae(502) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 獣医解剖学用語第6版 (502)外皮と関連して用いられるTorus(肉球)という用語は、あてもの(pad)を示している。それは厚い表皮、真皮と皮下のクッション、即ちPulvinus(枕)よりなる。 Torus carpeus(手根球)は食肉類とウマにあるが、後者では皮下のクッション [枕] を欠き、附蟬(chestnut)と呼ばれる。哺乳類家畜の中でウマだけが、Torus tarseus(足根球)をもち、また附蟬と呼ばれる。Torus metacarpeus(掌球)とTorus metatarseus(足底球)は、食肉類ではよく発達するが、ウマでは退化して小さい角質塊、すなわち距(ergot)となり、Catcar metacarpeum(中手距)とCalcar metatarseum(中足距)と称される。指 [趾] のあてものはTorus digitalis(指 [趾] 球)であり、有蹄類ではTorus ungulae(蹄球)とも呼ばれる。
ほうしゃもうせん 放射毛線 Divergent hair line Linea pilorum divergens 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
ほうしゃもうか 放射毛渦 Divergent hair vortex Vortex pilorum divergens 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
じかんけいしつ 耳管憩室(ウマ) Diverticulum of auditory tube Diverticulum tubae auditivae 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 獣医解剖学用語第6版
はいそくかく 背側角 Dorsal angle Angulus dorsalis(519) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 獣医解剖学用語第6版 (519)Angulus dorsalis(背側角)は、ウマではPars dorsalis(背側部)とFacies solearis(蹄底面)の軸線間、ブタと反芻類ではMargo dorsalis(背側縁)とFacies solearis(蹄底面)間で測定される。
はいがいそくどうみゃく(じょうみゃく) 背外側動脈 [静脈] Dorsal lateral arteriole [venule] Arteriola [Venula] lateralis retinae dorsalis 感覚器 > 視覚器 > 網膜血管 獣医解剖学用語第6版
はいそくおうはんどうみゃく(じょうみゃく) 背側黄斑動脈 [静脈] Dorsal macular arteriole [venule] Arteriola [Venula] macularis dorsalis 感覚器 > 視覚器 > 網膜血管 獣医解剖学用語第6版
はいないそくどうみゃく(じょうみゃく) 背内側動脈 [静脈] Dorsal medial arteriole [venule] Arteriola [Venula] medialis retinae dorsalis 感覚器 > 視覚器 > 網膜血管 獣医解剖学用語第6版
はいそくしゃきん 背側斜筋 Dorsal oblique muscle M. obliquus dorsalis 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 獣医解剖学用語第6版
はいそくぶ 背側部(ウマ) Dorsal part Pars dorsalis(514) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版 (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。
はいそくちょくきん 背側直筋 Dorsal rectus muscle M. rectus dorsalis 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 獣医解剖学用語第6版
はいえん 背縁(食肉類、ブタ、反芻類) Dorsal rim Margo dorsalis(514) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版 (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。
じかいはい 耳介背 Dorsum of auricle Dorsum auriculae 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
けつごうかん 結合管 Ductus reuniens Ductus reuniens 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
らんけいのうかんおう 卵形囊陥凹 Elliptical recess Recessus ellipticus 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 前庭 獣医解剖学用語第6版
ないりんぱ 内リンパ Endolymph Endolympha 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
ないりんぱかん 内リンパ管 Endolymphatic duct Ductus endolymphaticus 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
ないりんぱのう 内リンパ囊 Endolymphatic sac Saccus endolymphaticus 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
かくがいまく 角外膜 Epiceras Epiceras(501) 外皮 > 皮膚 > 角 獣医解剖学用語第6版 (501)Epiceras(角外膜)は角の基部の表皮のことである。その性質は皮膚の表皮と角の表皮の中間であり、Epidermis limbi[Perioplum](爪 [蹄] 縁表皮 [蹄縁角皮、蹄漆] )と相似である。
ひょうひよう 表皮葉 Epidermal lamellae Lamellae epidermales 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 爪 [蹄] 壁表皮 獣医解剖学用語第6版
かくさいかん 角細管(有蹄類) Epidermal tubules Tubuli epidermales(507) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 爪 [蹄] 壁表皮 獣医解剖学用語第6版 (507)Lamellae epidermales(表皮葉)の間には、Papillae dermales(真皮乳頭)の上に生成されたTubuli epidermales(角細管)の列がある。Zona alba(白帯)を参照。
ひょうひ 表皮 Epidermis Epidermis 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版
そう(てい)えんひょうひ(ていえんかくひ(ていしつ)) 爪 [蹄] 縁表皮(蹄縁角皮(蹄漆)(有蹄類)) Epidermis of claw fold [periople] Epidermis limbi [Perioplum](505) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 縁(爪郭(食肉類)) 獣医解剖学用語第6版 (505)Epidermis limbi(爪 [蹄] 縁表皮)はすべての動物で用いられる。有蹄類ではこの部分は、英語圏の獣医学者にはperiople(蹄漆 [蹄縁表皮] )として知られている。
かくひょうひ 角表皮 Epidermis of horn(epidermal horn sheath) Epidermis cornus 外皮 > 皮膚 > 角 獣医解剖学用語第6版
にくきゅうひょうひ 肉球表皮 Epidermis of pads Epidermis tori 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 獣医解剖学用語第6版
そう(てい)ていひょうひ 爪 [蹄] 底表皮 Epidermis of sole Epidermis soleae 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版
そう(てい)へきひょうひ 爪 [蹄] 壁表皮 Epidermis of wall, parietal epidermis Epidermis parietis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 獣医解剖学用語第6版
きょうまくじょうばん 強膜上板 Episcleral lamina Lamina episcleralis 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 強膜 獣医解剖学用語第6版
きょうまくがいげき 強膜外隙 Episcleral space Spatium episclerale 感覚器 > 副眼器 > 眼窩筋膜 獣医解剖学用語第6版
はんきかんじょうひ 半規管上皮 Epithelium of semicircular duct Epithelium ductus semicircularis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
こしつじょうかんおう 鼓室上陥凹 Epitympanic recess Recessus epitympanicus 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 > 室蓋壁 獣医解剖学用語第6版
せきどう 赤道 Equator Equator [Aequator] 感覚器 > 視覚器 > 眼球 獣医解剖学用語第6版
すいしょうたいせきどう 水晶体赤道 Equator of lens Equator [Aequator] lentis 感覚器 > 視覚器 > 水晶体 獣医解剖学用語第6版
えんばん(にゅうとう)かんおう 円板 [乳頭] 陥凹 Excavation(depression)of optic disc [papilla] Excavatio disci 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 > 視神経円板 [乳頭] 獣医解剖学用語第6版

獣医解剖学関連用語検索ツールTOP