獣医解剖・組織・発生学用語

獣医解剖学関連用語検索ツール

用語を選択してください

9. 神経系 : 201 - 250件(1449件中)

1ページの表示件数:

初期表示に戻す

よみがな 日本語 英語 ラテン語 関連用語 用語集 注釈
がんめんしんけいけっせつ 顔面神経結節 Facial tubercle Tuberculum fasciale(389) 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 獣医解剖学用語第6版 (389)この用語は、外部の突起を意味する。人間のOliva(オリーブ)やNucleus olivaris(オリーブ核)とは関係しない。注22を参照。
がんめんしんけいしつ 顔面神経膝 Genu of facial nerve Genu n. facialis(391) 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 > 延髄の断面 獣医解剖学用語第6版 (391)これらの構造は、Medulla oblongata(延髄)からPons(橋)の間にみられるが、その位置は動物種により異なるので、両方のところであげてある。
がんめんしんけいしつ 顔面神経膝 Genu of facial nerve Genu n. facialis(391) 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 後脳 > 橋 > 橋の断面 > 橋背側部 [橋被蓋] 獣医解剖学用語第6版 (391)これらの構造は、Medulla oblongata(延髄)からPons(橋)の間にみられるが、その位置は動物種により異なるので、両方のところであげてある。
がんめんしんけいしつ 顔面神経膝 Geniculum of facial nerve Geniculum n. facialis 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 顔面神経(中間顔面神経) 獣医解剖学用語第6版
がんめんしんけいとのこうつうし 顔面神経との交通枝 Communicating branches with facial nerve Rami communicantes cum n. faciali 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 三叉神経 > 下顎神経 > 耳介側頭神経 獣医解剖学用語第6版
がんめんしんけいふくこうかんしんけいかく 顔面神経副交感神経核 Parasympathetic nucleus of facial nerve Nucleus parasympathicus n. facialis 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 > 延髄の断面 獣医解剖学用語第6版
ぎかく(めいそうぜついんしんけいうんどうかく) 疑核 [迷走舌咽神経運動核] Nucleus ambiguus [motor nucleus of vagus and glossopharyngeal nerves] Nucleus ambiguus [Nucleus motorius nn. vagi et glossopharyngei] 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 > 延髄の断面 獣医解剖学用語第6版
きかんし 気管枝 Tracheal branches Rami tracheales 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 迷走神経 > 反回(喉頭)神経 獣医解剖学用語第6版
きかんしし 気管支枝 Bronchial branches Rami bronchales 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 迷走神経 獣医解剖学用語第6版
きしかく 起始核 Nuclei of origin Nuclei originis 神経系 > 中枢神経系 > 脳神経核 獣医解剖学用語第6版
きていかく 基底核 Basal nucleus Nucleus basalis 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳の断面 > 扁桃体 獣医解剖学用語第6版
ぎゃくあんもんかく 逆アンモン角 Inverse cornu ammonis(inverse Ammonʼs horn) Cornu ammonis inversum(443) 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳辺縁部 獣医解剖学用語第6版 (443)Cornu ammonis inversum(逆アンモン核)は脳室外表面に遊離してのびるアンモン複合体の部分をさす。ヒトでは表面にとどまる痕跡が、Gyrus fasciolaris(小帯回)を作る。
きゃくかんか 脚間窩 Interpeduncular fossa Fossa interpeduncularis 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 中脳 > 大脳脚(広義の) > 大脳脚 獣医解剖学用語第6版
きゃくかんかく 脚間核 Interpeduncular nucleus Nucleus interpeduncularis 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 中脳 > 中脳蓋 > 中脳の断面 獣医解剖学用語第6版
きゃくかんそう 脚間槽 Interpeduncular cistern Cisterna interpeduncularis 神経系 > 中枢神経系 > 髄膜 > クモ膜および軟膜 > クモ膜下槽 獣医解剖学用語第6版
きゃくないかく 脚内核 Endopeduncular nucleus Nucleus endopeduncularis 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床傍下部 [視床腹部] > 不確帯 > 視床傍下部の断面 獣医解剖学用語第6版
きゃくわな 脚ワナ Peduncular loop Ansa peduncularis 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床傍下部 [視床腹部] > 不確帯 > 視床傍下部の断面 獣医解剖学用語第6版
きゅうきゃく 嗅脚 Olfactory peduncle Pedunculus olfactorius(432) 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳底部 獣医解剖学用語第6版 (432)Pedunculus olfactorius(嗅脚)は、嗅球を大脳半球に結合する。N. A. 用語のTractus olfactorius(嗅索)は嗅覚のすぐれた哺乳類に対しては適切ではない。Trigonum olfactorium(嗅三角)という用語は、嗅覚の発達しない哺乳類に用いられる。表在するTractus olfactorii lateralis et medialis(外側および内側嗅索)と対照的に、Tractus olfactorius intermedius(Sectiones rhinencephali)(中間嗅索 [嗅脳の断面] )は嗅覚がよく発達する動物でよく発達する灰白質塊を貫通する。嗅覚の発達しない動物では、灰白質は次第に減少し、線維が大きく発達する。
きゅうきゅう 嗅球 Olfactory bulb Bulbus olfactorius 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳底部 獣医解剖学用語第6版
きゅうきゅうきょうかいこう 嗅球境界溝 Limiting groove of olfactory bulb Sulcus limitans bulbi olfactorii 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳底部 獣医解剖学用語第6版
きゅうけいのうしんけい 球形囊神経 Saccular nerve N. saccularis 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 内耳神経 > 前庭神経 > 前庭神経節 獣医解剖学用語第6版
きゅうけっせつ 嗅結節 Olfactory tubercle Tuberculum olfactorium 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳底部 獣医解剖学用語第6版
きゅうさんかく 嗅三角 Olfactory trigone Trigonum olfactorium(432) 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳底部 獣医解剖学用語第6版 (432)Pedunculus olfactorius(嗅脚)は、嗅球を大脳半球に結合する。N. A. 用語のTractus olfactorius(嗅索)は嗅覚のすぐれた哺乳類に対しては適切ではない。Trigonum olfactorium(嗅三角)という用語は、嗅覚の発達しない哺乳類に用いられる。表在するTractus olfactorii lateralis et medialis(外側および内側嗅索)と対照的に、Tractus olfactorius intermedius(Sectiones rhinencephali)(中間嗅索 [嗅脳の断面] )は嗅覚がよく発達する動物でよく発達する灰白質塊を貫通する。嗅覚の発達しない動物では、灰白質は次第に減少し、線維が大きく発達する。
きゅうさんかくきょうかいこう 嗅三角境界溝 Limiting groove of olfactory trigone Sulcus limitans trigoni olfactorii 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳底部 獣医解剖学用語第6版
きゅうじょうかく 弓状核 Arcuate nucleus Nucleus arcuatus 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 > 延髄の断面 獣医解剖学用語第6版
きゅうしんけい 嗅神経 Olfactory nerves NN. OLFACTORII 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 獣医解剖学用語第6版
きゅうのう 嗅脳 Rhinencephalon Rhinencephalon(430) 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 獣医解剖学用語第6版 (430)前脳のこの部分の作用は、すべてが嗅覚に関係するものではないことは今日よく知られてはいるが、終脳底部、海馬および関連する構造の複合体を呼ぶのに、これは便利な用語である。
きゅうのうちゅうかくぶ 嗅脳中隔部 Septal part of rhinencephalon Pars septalis rhinencephali 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 獣医解剖学用語第6版
きゅうのうていぶ 嗅脳底部 Basal part of rhinencephalon Pars basalis rhinencephali 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 獣医解剖学用語第6版
きゅうのうないこう 嗅脳内溝 Endorhinal sulcus Sulcus endorhinalis(436) 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳底部 獣医解剖学用語第6版 (436)Sulcus endorhinalis(嗅脳内溝)はTuberculum olfactorium(嗅脚)の外側の境界をなす。
きゅうのうのだんめん 嗅脳の断面 Sections of rhinencephalon Sectiones rhinencephali 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 獣医解剖学用語第6版
きゅうのう辺えんぶ 嗅脳辺縁部 Limbic part of rhinencephalon Pars limbica rhinencephali 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 獣医解剖学用語第6版
きょう Pons Pons 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 後脳 獣医解剖学用語第6版
きょうおよびふくがいそくひし (胸および腹)外側皮枝(共通用語) [pectoral and abdominal]lateral cutaneous branch Ramus cutaneus lateralis [pectoralis et abdominalis] 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 胸神経(共通用語) > 腹枝 [肋間神経](共通用語) 獣医解剖学用語第6版
きょうおよびふくふくそくひし (胸および腹)腹側皮枝(共通用語) [pectoral and abdominal] ventral cutaneous branch Ramus cutaneus ventralis [pectoralis et abdominalis] 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 胸神経(共通用語) > 腹枝 [肋間神経](共通用語) 獣医解剖学用語第6版
きょうかいこう 境界溝 Sulcus limitans Sulcus limitans 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 第四脳室 獣医解剖学用語第6版
きょうかく 橋核 Pontine nuclei Nuclei pontis 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 後脳 > 橋 > 橋の断面 > 橋腹側部 獣医解剖学用語第6版
きょうこつがんめんし 頰骨顔面枝 Zygomaticofacial branch Ramus zygomaticofacialis 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 三叉神経 > 上顎神経 > 頰骨神経 獣医解剖学用語第6版
きょうこつし 頰骨枝 Zygomatic branch Ramus zygomaticus 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 顔面神経(中間顔面神経) > 耳介眼瞼神経 獣医解剖学用語第6版
きょうこつしんけい 頰骨神経 Zygomatic nerve N. zygomaticus 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 三叉神経 > 上顎神経 獣医解剖学用語第6版
きょうこつそくとうし 頰骨側頭枝 Zygomaticotemporal branch Ramus zygomaticotemporalis(459) 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 三叉神経 > 上顎神経 > 頰骨神経 獣医解剖学用語第6版 (459)眼神経と上顎神経が密に関連し、涙腺神経と頰骨神経の間に交通枝があるので、Ramus zygomaticotemporalis(頰骨側頭枝)は、若干の獣医学の教科書において以前はN. lacrimalis(涙腺神経)またはその一枝として記載された。またこれは、N. zygomaticus(頰骨神経)の枝として記載されることもあり、この説明はN. A. のものと一致する。
きょうし 頰枝 Buccal branches Rami buccales(461) 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 顔面神経(中間顔面神経) 獣医解剖学用語第6版 (461)N. buccalis(頰神経)は粘膜に対する知覚神経であり、副交感神経線維を頬腺に伝える。反芻類では、耳下腺にも枝を出している。N. facialis(顔面神経)のRami buccales(頰枝)は、主に頬、唇、鼻の筋肉に運動枝を出している。
きょうしんけい 頰神経 Buccal nerve N. buccalis(461) 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 三叉神経 > 下顎神経 獣医解剖学用語第6版 (461)N. buccalis(頰神経)は粘膜に対する知覚神経であり、副交感神経線維を頬腺に伝える。反芻類では、耳下腺にも枝を出している。N. facialis(顔面神経)のRami buccales(頰枝)は、主に頬、唇、鼻の筋肉に運動枝を出している。
きょうしんけい 胸神経(共通用語) YHORACIC NERVES NERVI THORACICI 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 獣医解剖学用語第6版
きょうしんけいせつ 胸神経節 Thoracic ganglia Ganglia thoracica 神経系 > 自律神経系 > 交感神経 > 交感神経幹 獣医解剖学用語第6版
きょうしんけいとのこうつうし 頰神経との交通枝 Communicating branches with buccal nerve Rami communicantes cum n. buccali 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 三叉神経 > 下顎神経 > 耳神経節 獣医解剖学用語第6版
きょうしんし 頰唇枝 Buccolabial branches Rami buccolabiales 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 顔面神経(中間顔面神経) > 頰枝 獣医解剖学用語第6版
きょうしんぞうしんけい 胸心臓神経 Thoracic cardiac nerves Nn. cardiaci thoracici(487) 神経系 > 自律神経系 > 交感神経 > 交感神経幹 > 胸神経節 獣医解剖学用語第6版 (487)これらの神経は、起始となる神経節により命名される。
きょうずいかく 胸髄核 Thoracic nucleus Nucleus thoracicus(377) 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 獣医解剖学用語第6版 (377)第2版のNucleus tractus spinocerebellaris dorsalis(背側脊髄小脳路核)という名称を、N. A. と同様にNucleus thoracicus(胸髄核)にかえた。以前はNucleus dorsalis(背核)と呼ばれた。
きょうだいどうみゃくしんけいそう 胸大動脈神経叢 THORACIC AORTIC PLEXUS PLEXUS AORTICUS THORACICUS 神経系 > 自律神経系 獣医解剖学用語第6版

獣医解剖学関連用語検索ツールTOP