獣医解剖・組織・発生学用語
獣医解剖学関連用語検索ツール
1. 動物〜体の部位 : 601 - 700件(742件中)
1ページの表示件数:
よみがな ▼ ▲ | 日本語 | 英語 ▼ ▲ | ラテン語 ▼ ▲ | 関連用語 | 用語集 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
もう | 網 | Network, omentum | Rete | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
したい | 支帯 | Band | Retinaculum | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はんくつ- | 反屈- | Retroflex | Retroflexus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | (訳者注46)鼻rhinos |
りょうけい- | 菱形- | Rhomboid | Rhomboideus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうれつ | 口裂 | Oral fissure | Rima oris | 体部 > 頭 > 顔 > 口 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんけんれつ | 眼瞼裂 | Palpebral fissure | Rima palpebrarum | 体部 > 頭 > 顔 > 眼 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ふんそく-、ぜん- | 吻側-、前- | Rostral | Rostralis | 各体部の体位を示す用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぶんび | 吻鼻 | Snout, rostrum | Rostrum | 体部 > 頭 > 顔 > 鼻 | 獣医解剖学用語第6版 | |
えん-、せいえん- | 円-、正円- | Rotundus, round | Rotundus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せき- | 赤- | Ruber, red | Ruber | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
いぶつ | 遺物 | Rudiment | Rudimentum | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
のう | 囊 | Cistern, bladder | Saccus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せんこつ | 仙骨 | Sacrum | Sacrum | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しじょう- | 矢状- | Sagittal | Sagittalis | 各体部の体位を示す用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
だえき | 唾液 | Saliva | Saliva | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けつえき | 血液 | Sanguis, blood | Sanguis | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しゃかく- | 斜角- | Scalene | Scalenus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
いんのう | 陰囊 | Scrotum | Scrotum | 体部 > 体幹 > 腹 | 獣医解剖学用語第6版 | |
し- | 脂- | Sebaceous | Sebaceus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ひしつ | 皮脂 | Sebum | Sebum | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぶんぴつ | 分泌 | Secretion | Secretum | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せいえき | 精液 | Semen | Semen | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かんかく、ちかく | 感覚、知覚 | Sense | Sensus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | (訳者注47)知覚sensorium |
ちゅうかく | 中隔 | Septum | Septum | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょじょう- | 鋸状- | Serrate, serrated | Serratus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けっせい | 血清 | Serum | Serum | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しゅし- | 種子- | Sesamoid | Sesamoideus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
えすじょう- | S状- | Sigmoid | Sigmoideus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
たんいつ-、たん(じゅん)- | 単一-、単(純)- | Simple | Simplex | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | (訳者注48)単一singularis |
ぜんとう | 前頭 | Sinciput | Sinciput | 体部 > 頭 > 頭蓋 | 獣医解剖学用語第6版 | |
さ-、ひだり- | 左- | Sinister, left | Sinister | 各体部の体位を示す用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
どう | 洞 | Sinus | Sinus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こりつ-、たんいつ- | 孤立-、単一- | Solitary | Solitarius | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かんげき | 間隙 | Space | Spatium | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しかんげき | 指間隙 | Interdigital space | Spatium interdigitale | 前肢の部位 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しかんげき | 趾間隙 | Interdigital space | Spatium interdigitale | 後肢の部位 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せいえき、せいし | 精液、精子 | Sperm | Sperma | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | (訳者注49)精液spermaticus |
ちょうけい- | 蝶形- | Sphenoid | Sphenoidalis | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きゅうじょう- | 球状- | Spheroid | Spheroideus [Sphaeroideus] | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かつやくきん | 括約筋 | Sphincter | Sphincter | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょく- | 棘- | Spine | Spina | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
らせん | ラセン | Spiral | Spiralis | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないぞう- | 内臓- | Splanchnic | Splanchnicus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かいめん(じょう)- | 海綿(状)- | Spongy | Spongiosus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | (訳者注50)仮性spurius |
りん(じょう)- | 鱗(状)- | Squamous | Squamosus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
たいしつ、じょうたい | 体質、状態 | State | Status | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せい(じょう)- | 星(状)- | Stellate | Stellatus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | (訳者注51)星stella、口stoma |
そう | 層 | Layer | Stratum | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せんじょう- | 線条- | Striated | Striatus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちゅうきゃく | 柱脚 | Stylopodium | Stylopodium | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けい、ちゅう | 茎、柱 | Stylus, stake, pen | Stylus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | (訳者注52)液succus |
かん | 汗 | Sudor, sweat | Sudor | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こう | 溝 | Groove | Sulcus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくにとうきんこう | 外側二頭筋溝 | Lateral bicipital groove | Sulcus bicipitalis lateralis | 体部 > 体肢 > 前肢 > 上腕 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくにとうきんこう | 内側二頭筋溝 | Medial bicipital groove | Sulcus bicipitalis medialis | 体部 > 体肢 > 前肢 > 上腕 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんけんかこう | 眼瞼下溝 | Infrapalpebral groove | Sulcus infrapalpebralis | 体部 > 頭 > 顔 > 眼 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうぼうかんこう | 乳房間溝 | Intermammary groove | Sulcus intermammarius | 体部 > 体幹 > 腹 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けいじょうみゃくこう | 頸静脈溝 | Jugular groove | Sulcus jugularis | 頸の部位 | 獣医解剖学用語第6版 | |
おとがいしんこう | オトガイ唇溝 | Mentolabial groove | Sulcus mentolabialis | 体部 > 頭 > 顔 > 頤 [オトガイ] | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくきょうきんこう | 外側胸筋溝 | Lateral pectoral groove | Sulcus pectoralis lateralis | 胸の部位 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せいちゅうきょうきんこう | 正中胸筋溝 | Median pectoral groove | Sulcus pectoralis medianus | 胸の部位 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せん- | 浅- | Superficial | Superficialis | 各体部の体位を示す用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょう- | 上- | Superior | Superior(4) | 各体部の体位を示す用語 | 獣医解剖学用語第6版 | (4)これらの用語は一般的に四足獣には適用できない。人体解剖学での使用法からくる混乱が生ずるからである。頭部の一部の構造に限って使用される。 |
かいがい | 回外 | Supinator | Supinator | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かいがい- | 回外- | Supination | Supinus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ひふく | 腓腹 | Sura | Sura | 体部 > 体肢 > 後肢 > 下腿 | 獣医解剖学用語第6版 | |
てい- | 提- | Suspensory | Suspensus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうかん- | 交感- | Sympathetic | Sympathicus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けつごう | 結合 | Bind, articulation | Symphysis | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
なんこつけつごう | 軟骨結合 | Synchondrosis | Synchondrosis | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しょっかく- | 触覚- | Tactile | Tactilis | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | (訳者注53)触覚tactus、ヒモtaeniaダブり |
そっこん | 足根 | Tarsus | Tarsus | 体部 > 体肢 > 後肢 > 足 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がい-、ひがい- | 蓋-、被蓋- | Tectorial | Tectorius | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そくとう | 側頭 | Temple | Tempora | 体部 > 頭 > 頭蓋 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そくとう | 側頭 | Tempus, temple | Tempus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けん | 腱 | Ligament | Tendo | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ひも | ヒモ、紐 | Tenia, band | Tenia | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちょうきん | 張筋 | Tensor | Tensor | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はく-、しょう- | 薄-、小- | Tenuis, thin | Tenuis | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
えん- | 円- | Teres, round | Teres | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぶんかい-、しゅうまつ- | 分界-、終末- | Terminal | Terminalis | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
たいしようご | 体肢用語 | TERMS FOR LIMBS | TERMINI AD MEMBRA SPECTANTES | 獣医解剖学用語第6版 | ||
いっぱんようご | 一般用語 | GENERAL TERMS | TERMINI GENERALES(8) | 獣医解剖学用語第6版 | (8)一般用語は限られた数とし、獣医解剖学(獣医組織学と発生学を含む)で使用される基本的な用語で構成されている。 | |
からだのたいいをしめすようご | 各体部の体位を示す用語 | TERMS FOR POSITION AND DIRECTION OF PARTS OF BODY | TERMINI SITUM ET DIRECTIONEM PARTIUM CORPORIS INDICANTES(1) | 獣医解剖学用語第6版 | (1)この用語は下記の哺乳類動物の種を考慮した。ウサギ(Oryctolagus cuniculus) rabbit;食肉類(Carnivora)carnivores;ネコ(Felis catus)cat, felis;イヌ(Canis familiaris)dog, canis;有蹄類(Ungulata)ungalates;ブタ(Sus scrofa domestica)pig, swine;反芻類(Ruminanitla)ruminants;ウシ(Bos taurus)cattle;ヒツジ(Ovis aries)sheep;ヤギ(Capra hircus)goat;ウマ(Equus caballus)horse | |
まく | 膜 | Theca, cover | Theca | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょう、きょうかく | 胸、胸郭 | Thorax | Thorax | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうかく | 胸郭 | Thorax, chest | Thorax | 体部 > 体幹 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けいそく、けいこつ- | 脛側-、脛骨- | Tibial | Tibialis | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | (訳者注54)小管tubulus、管tubus、 |
へんとう | 扁桃 | Tonsil | Tonsilla | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しゅこんきゅう | 手根球 | Carpal pad | Torus carpeus(11) | 体部 > 体肢 > 前肢 > 手 > 手根 | 獣医解剖学用語第6版 | (11)Torus という用語は、外皮と合せて用いられ、pad(クッション)を意味する。それは厚い表皮、真皮および皮下のクッション、すなわちPulvinus(枕)を含んでいる。 Torus carpeusは食肉類とウマにあるが、ウマではPulvinus を欠いてchestnut 跗蟬と呼ばれる。家畜ではウマだけがTorus tarseus をもち、またchestnut 跗蟬と呼ばれる。Torus metacarpeus とTorus metatarseus は食肉類でよく発達するが、ウマではCalcar metacarpeum とCalcar metatarseumと命名されるように、小さい角質の突起物(ergot、距)に退化している。 |
しょうきゅう | 掌球 | Metacarpal pad | Torus metacarpeus(11) | 体部 > 体肢 > 前肢 > 手 > 中手 | 獣医解剖学用語第6版 | (11)Torus という用語は、外皮と合せて用いられ、pad(クッション)を意味する。それは厚い表皮、真皮および皮下のクッション、すなわちPulvinus(枕)を含んでいる。 Torus carpeusは食肉類とウマにあるが、ウマではPulvinus を欠いてchestnut 跗蟬と呼ばれる。家畜ではウマだけがTorus tarseus をもち、またchestnut 跗蟬と呼ばれる。Torus metacarpeus とTorus metatarseus は食肉類でよく発達するが、ウマではCalcar metacarpeum とCalcar metatarseumと命名されるように、小さい角質の突起物(ergot、距)に退化している。 |
とくていきゅう | 足底球 | Metatarsal pad | Torus metatarseus(11) | 体部 > 体肢 > 後肢 > 足 > 中足 | 獣医解剖学用語第6版 | (11)Torus という用語は、外皮と合せて用いられ、pad(クッション)を意味する。それは厚い表皮、真皮および皮下のクッション、すなわちPulvinus(枕)を含んでいる。 Torus carpeusは食肉類とウマにあるが、ウマではPulvinus を欠いてchestnut 跗蟬と呼ばれる。家畜ではウマだけがTorus tarseus をもち、またchestnut 跗蟬と呼ばれる。Torus metacarpeus とTorus metatarseus は食肉類でよく発達するが、ウマではCalcar metacarpeum とCalcar metatarseumと命名されるように、小さい角質の突起物(ergot、距)に退化している。 |
そっこんきゅう | 足根球 | Tarsal pad | Torus tarseus(11) | 体部 > 体肢 > 後肢 > 足 > 足根 | 獣医解剖学用語第6版 | (11)Torus という用語は、外皮と合せて用いられ、pad(クッション)を意味する。それは厚い表皮、真皮および皮下のクッション、すなわちPulvinus(枕)を含んでいる。 Torus carpeusは食肉類とウマにあるが、ウマではPulvinus を欠いてchestnut 跗蟬と呼ばれる。家畜ではウマだけがTorus tarseus をもち、またchestnut 跗蟬と呼ばれる。Torus metacarpeus とTorus metatarseus は食肉類でよく発達するが、ウマではCalcar metacarpeum とCalcar metatarseumと命名されるように、小さい角質の突起物(ergot、距)に退化している。 |
きかん | 気管 | Trachea | Trachea | 体部 > 頸 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ろ | 路 | Tract | Tractus | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
おう- | 横-(体軸的) | Transversal | Transversalis(2) | 各体部の体位を示す用語 | 獣医解剖学用語第6版 | (2)この用語は体又は部分の長軸に垂直な面に使用する。 |
おう- | 横-(器軸的) | Transverse | Transversus | 各体部の体位を示す用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
さんかく | 三角 | Triangle | Trigonum | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
てんし | 転子 | Prominence | Trochanter | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かっしゃ | 滑車 | Sheave, pulley | Trochlea | 一般用語 | 獣医解剖学用語第6版 |